豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

2年 さつまいもを焼いて食べました。

 学習園で育てていたさつまいもを収穫し、みんなでホットプレートで焼いて食べました。以前からとても楽しみにしていた子が多く、「みんなで食べるとおいしかった。」「いい思い出になった。」と笑顔で話していました。班のみんなで協力して準備や片付けをし、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】社会見学コリアタウン

11月1日(木)に鶴橋のコリアタウンへ行ってきました。

現地では徳山食品さんで工場見学にコリアタウンの歴史の学習。子ども達は真剣な表情でお話を聞いていました。
徳山食品さんにはチーズトッポギも試食させていただきました(^^)ありがとうございました。

コリアタウンではグループワークもしました。
「どんな種類のキムチがあるんだろう?」
「どんな食べ物があるんだろう?」
「トルハルバンを探そう」
「チャンスンにはどんな文字が書いてるんだろう?」
グループで協力して、しっかりと学習していました^^

しっかりと学習したあとは、自分たちでお買い物をしました。一人300円のお小遣いを工夫して使っていましたよ♪
最後に買ったものを食べて帰りました。
「めっちゃおいしい!」や「辛い!」といった言葉がいたるところで聞こえてきました。

今日は学習もして、おいしいものを食べて、とても充実した1日になりました。

次の校外学習は・・・6年生!
6年生でも今日みたいに、しっかりと協力して楽しい校外学習に
しよう\(^o^)/

画像1 画像1

明日はわんぱくまつり(土曜授業)です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の5時間目にわんぱくまつりに向けての準備として「なかよし班活動」がありました。グループごとに集まって、お店の紹介を見ながらお店を回る順番を相談したり、グループのルールを確認したりしました。高学年のリーダーを中心に楽しい雰囲気で計画を立てられていました。
わんぱくまつり当日は各クラスで考えて準備してきたお店をみんなが楽しめたらと思います。

読み聞かせ集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日の児童集会は図書委員会の児童による「読み聞かせ集会」でした。
スクリーンに絵本が映し出されて、図書委員会の児童が読んでいくと、聴いている児童から笑いが起こる場面がたくさんありました。
新北島小学校では委員会の児童だけでなく地域のボランティアの方の協力で毎日休み時間や放課後に図書室開放を行っています。本が好きな子がたくさんいますが、これからもっと増えていけばいいなと思います。

追伸:放課後の図書館ボランティアは随時募集しています。少しでも興味のある方は学校までご連絡ください♪♪♪

【5年】保護者の方へのお願い

今年度の作品展ではシーサーを作ります!

以下のものを使用しますので、ご用意ください。



・ぞうきん1枚
粘土の乾燥を防ぐために、ぞうきんを湿らせて粘土を覆います。

・わりばし(先を削ったもの)
粘土を切る際、シーサーの模様をつける際、穴をあける際に使います。

・ダンボール(1辺が約15cm)
シーサーを作成する際、運ぶ際に使います。



気持ちを込めて、世界に1つだけのシーサーを作ります\(^o^)/
楽しみにしていてくださいね♪

11月22日(木)までにご用意していただくようお願いします。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28