今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「豚肉の梅風味焼き」「すまし汁」「切干だいこんの炒め煮」です。給食当番の児童の多くが、給食調理室に着くとまず調理員が用意した盛り付けサンプルを興味津々といった感じで見に行きます。そのサンプルの横には、毎日、調理員が心を込めて書いた手書きのメニューボードがたっています。

5年生 田植えをしました。

 6月5日(火)5年生が毎年恒例の田植えをしました。JAさんが指導に来てくださり、一人ずつ苗の根元を持って、田んぼの中にていねいに植えていきました。

 土を耕す「しろかき」は泥の感触に大騒ぎしながら、はしゃいでいた子どもたちですが、田植えはお互いに苗を踏まないように気をつけながら、慎重に歩いていた姿が見ていてとても可愛かったです(笑)

 夏にお米の花が咲き、秋にはすずめ除けのネットをはります。お米が実ったら脱穀して、JAさんに持って行き、「もみすり」をしてもらって玄米になります。玄米を家庭科の調理実習で美味しくいただくのを今からとても楽しみにしている5年生です。

 最後には刈った稲のわらで「わらじ作り」にも挑戦する予定です。お米作りの学習を通して、目の前の食べ物に感謝し、大切にする心を持ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(チュモニ公演)

 昨日は、芸術鑑賞会の日でした。今年はチュモニの会に来ていただき、韓国・朝鮮の文化に触れる機会をつくっていただきました。「チュモニ」とは、大切なものを入れる袋という意味とのこと。公演を通して、子どもたちが豊かな心を育めるようにとの願いが込められているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(チュモニ公演) その2

 打楽器の演奏、扇の舞、歌と遊びの体験、民話劇と、韓国・朝鮮の文化にたくさん触れることができました。後半には、各学年の子どもたちがペンイ(こま回し)やノルティギ(シーソー)の体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、曲に合わせて指の体操をしていました。図工では、粘土を使っていろいろな立体作りに挑戦していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

内代小学校交通安全マップ

学校安心ルール