創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

緊急SOS!プールの水ぜんぶ抜く大作戦

今週木曜日からのプール開きを前に
本日の放課後、職員でプール清掃を予定しています。

それに先立ち、朝からまずはプールの水抜き…プール担当の先生が10か月ぶりに水を抜きます。

水を抜くこと約2時間
プールの底が見えましたが、やはり1年分の汚れやヘドロでいっぱいです。
残念ながら、カミツキガメやアリゲーターガーどころか、ヤゴやアメンボも見つかりませんでした。
          (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝は「児童朝会」  〜プール開きのお話〜

6月11日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会、
 梅雨の合間のどんよりとした天気、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。

今週木曜日からからプール水泳が始まります。
それに先立ち校長先生からは、プール開きを兼ねて、プール水泳の目的と安全についてのお話がありました。

特に安全については
 ○体調を整え、無理をしない
 ○ふざけない
 ○準備運動をしっかりする
の3点を、しっかり守ることが大事だということが伝えられました。

朝会当番の先生からは、6月の生活目標「廊下や階段を静かに歩きましょう」を守ることについてのお話がありました。

命と安全は何事にも優先されるべき事項です。
私達職員も、気を引き締めて指導に当たりたいと思います。 (教務)
 

         (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで草ぬき2年生 〜校内美化週間〜

4時間目は2年生が校内美化重点週間の活動をしました。

 2年生の担当は、校舎北側の土俵まわり

あまり遊ぶことのない場所ですが、豊里小学校の通用門を入ってすぐの目立つ場所です。

広い範囲ですが、協力して雑草抜きに励んでくれました。

雑草を抜いて「大漁や〜」と大喜びの2年生…かわいらしいです

                          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて溝さらい 〜校内美化重点週間 5年〜

今日の1時間目は、5年生が取り組む校内美化活動でした。

南校舎前の側溝清掃です。

ここは清掃距離が長い。

でもさすが豊里小の5年生
雨が降り出しそうな中、ほんとうに一生懸命に、側溝にたまった砂や泥さらいに取り組んでくれました。

重たい重たいバケツの運搬も、男子だけでなく女子もがんばってくれ、きれいになっていく側溝を見て満足そうな表情でした。

終了間際には雨が降り出してきて、あわてて後片付け。

「シャワーでさっぱりするわ〜」って…風邪ひかんといてや!
5年生のみなさん、ご苦労様でした。      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(6年1組)

本校の隣には、大阪北視覚支援学校があり、視覚に障がいを持った方々が身近に生活されています。

そこで、視覚に障がいを持った方々には、どんな苦労があるのかをアイマスク体験を通して、考えることにしました。

今日は、手引きの仕方を学習し、実際に校内を回ってみました。

アイマスクをして少し歩くのも大変。手引きの大切さに気付くとともに、視覚に障がいを持った方々の思いを考えることができました。

児童の感想
・アイマスクをつけていると、どこにいるかもわからないし、手引きの人
 が本当のことを言っているのかわからなくて怖かった。
・目に障がいのある方たちが社会に慣れることが大変だなと思った。少し
 でも力になりたい。
                 (6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内