6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

算数 2年 (2月25日)

今日は、30センチメートルの物差しをもとに長さを図る学習をしました。
1ミリメートルまで誤差のないように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 1年 (2月25日)

今日は、講堂で、なわとびやゲームをした後、ドッジボールをしました。
投げることもうまくなりました。
成長を感じた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月25日)

今日の給食メニューは、
 ・赤魚のレモンじょうゆかけ
 ・うすくず汁
 ・高野どうふのいり煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。
今日は、6年生の様子です。
レモンは明治時代に日本へ伝えられました。
冬は暖かく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培に良いと言われています。広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。
給食では、国産のレモンを使用しています。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月22日)

今日の給食メニューは、
 ・関東煮
 ・白菜の甘酢漬け
 ・白花豆の煮もの
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。
今日は、4年生の様子です。
関東煮は、うずら卵を抜いた個別対応献立が用意されていました。鶏肉、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、にんじん、うずら卵とたくさんの食材が入っていて美味しかったです。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 6年 (2月22日)

その1です。

今日は、学習参観でした。
はじめの言葉の後、「走れシベリア鉄道」のリコーダー奏でした。
心を一つに演奏できていました。
そのあと、家族の人へ「ごめんね・ありがとう」の発表をしました。
しっかり思いを伝えることができました。
群読「あい」谷川俊太郎を行った後、
子どものリコーダー奏に合わせて、参観者が「やさしさにつつまれたなら」を歌いました。親子一緒に取り組むことができてとても良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 茶話会6年
3/5 委員会活動(三学期最終)
PTA行事
3/2 PTA実行委員会(PTA行事)
地域行事
3/2 講堂ワックスがけ(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他