わり算のひっ算(4年 算数)

4年生ではわり算のひっ算に取り組んでいます。
これからの学習の基礎となる部分であり、丁寧にひとつずつ学習を進めています。

今日はあまりのあるひっ算でした。あまりのあるときの表し方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積 (6年 算数)

円の面積の発展問題として、扇型や葉っぱ型などの面積の求め方を学習しました。
既習事項を活用し、さまざまな方法で答えを導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年)

生活科でいきものの世話の仕方を学習しています。
毎日の水やりもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
 5月18日(金)の給食
・八宝菜(うずら卵)
・きゅうりの中華あえ
・みかん(缶)
・コッペパン
・マーガリン
・牛乳

八宝とは、数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことを言い、今日の八宝菜は、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使っています。材料のひとつである「うずら卵」の除去を行うことができる個別対応献立です。

植物の成長(5年)

発芽実験をしています。
発芽に必要な条件はどれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ