令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

栄養のバランスをとれた食事をしよう 〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、栄養教諭と一緒に、食育学習に取り組んでいました。
今日のテーマは「栄養のバランスのとれた食事をしよう」です。
主食、主菜、副菜、それぞれにどんな食べ物があるか、どういう役割を果たすかなどを学習した後、自分が理想とする給食の献立について考えてみました。
考えた献立は、学校給食献立コンクールに応募するとのこと。来年、野田小の子どもが考えた献立が採用されるかもしれませんね。

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
7月13日(金)の献立は、

夏野菜のカレーライス
きゅうりとコーンのサラダ
みかん(冷凍)
牛乳

でした。

6年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、英語で自己紹介をしようということで

タブレットを使って、自己紹介動画を撮りました。

撮影が始まると

「あ、ちょっとまってぇ!」

「いまのなしにして〜」

など、お気に入りの仕上がりになるよう頑張っていました。

撮る前はモジモジ恥ずかしそうにしているんですが

いざ撮りはじめると、カメラ目線でビシッと活動していました。


防災について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は区役所から職員の方々に来ていただいて

全校で防災教育について学習しました。

1時間目:3、4年
2時間目:1,2年
3時間目:5,6年

に分かれ、講堂で話を聞きました。

・これから30年以内に南海トラフ地震が来るかもしれないということ
・避難経路をおうちで話し合っておく必要があるということ
・食料や水はできれば7日分備蓄しておくとよいということ
・自分の身は自分で守ろうとする意識が大切なこと

など、いろいろためになる話をしてくださりました。

またそれ以上に子どもたちも真剣に話を聞いたり、災害救援物資を見たり
していました。

いついかなるときにどんな災害が起こるかわかりません。

日頃から対策を忘れず、頭の片隅にいれておかねばと思いました。

是非、おうちで災害時の対応について話し合ってほしいと思います。




4年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、日常で金づちやのこぎりを使う機会が減ってきていると思います。

今日の授業はそんな道具を使うので、みんな神妙な面持ちです。

先生から気をつけるポイントを聞いて、Let’s TRY!

切る木を固定するのが難しかったり、くぎを打っていると斜めになったり
なかなか一筋縄ではいきません。

みんな、友だちと協力しながら創意工夫して、より良い方法を考えて
頑張っていました。

完成が楽しみですね!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31