☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

保健指導(ケガの予防)5年

12月20日(木)5年生は、保健指導で「ケガの予防」について学習しました。ケガをしないようにするにはどうしたら良いか?ケガをしてしてしまったらどんな手当をしたら良いか?について実技を交えながら保健室の先生に教えてもらいました。子ども達は、三角巾や包帯の遣い方をはじめ、それがない時の代用品などを使いながらケガの手当ての仕方をグループになって試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 学級休業のお知らせ

 本日、12月20日(木)3年2組において「感染性胃腸炎」による欠席児童が多くなりました。つきましては、学校医と相談の上、感染拡大の予防のため3年2組の児童は、給食後の午後1時30分に下校といたします。また、明日から3日間【12月21日(金)〜24日(日)】学級休業とします。早期下校や学級休業となった場合は、「放課後いきいき活動」にも参加できません。下校後、お子さんが家に入れますように、ご配慮をよろしくお願いします。その他の学級におきましても、今後、感染拡大が予想されます。学校からの連絡(保護者連絡メール、学校ホームページ)にご注意ください。

健康委員会の発表

 12月19日(水)児童集会の時に健康委員会がこれまで生活習慣について取り組んできたことを発表しました。ハンカチや手洗いの調査結果や健康生活クイズもあって子ども達はとても楽しそうに聞いていました。最後に鼻呼吸を促進する「あいうべ体操」の歌を全校で歌いました。これからも自分の体に関心を持って元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「おさつパン、牛乳、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ」でした。
 ハンバーグは、もともと挽肉を主材とした料理ですが、挽肉の代わりにとうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
 作り方は、ツナ、でんぷん、たまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆを合わせて練るようによく混ぜ、とうふを加えて更に混ぜます。これを1人1コずつにまとめ、焼き物機で焼きます。卵アレルギーの児童も食べられるように卵は使用していません。



12月18日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、たらのフライ、あつあげと野菜の煮もの、りんご」でした。

スケソウダラは、タラ科で、全長約60cmです。太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれます。口は大きく、背びれは三基、臀びれは二基あります。体は褐色で、腹部は白色、体側に黒褐色の縦帯があります。肉は、冷凍すり身として、かまぼこの原料に、また卵巣はたらこにします。スケトウダラともいいます。
今回、給食に初めて登場する 「たらのフライ」の原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料、水です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査