☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

5月24日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮」でした。
 たけのことして食用にしているのはモウソウチクの若い茎が大部分です。
 モウソウチクは、日本の竹のなかで最も大きく、高さ10〜15m、径が20cmに達するものもあります。
 たけのこは、芽が地面に現れる前、土が盛り上がり、地面が割れるのを目安にして掘ります。
 早いものは3月から出始め、4月から5月が旬です。たけのこは鮮度が良いものほど柔らかく、あくが少ないです。





ウサギ小屋の開放(ビオトープ委員会)

 5月24日(木)ロング昼休みにビオトープ委員会の子ども達がウサギ小屋にいるウサギを開放しました。今日は、2.4.6年がウサギとふれあえる日です。ふだんはふれることができないウサギと遊べるとあって低学年を中心にたくさんの子ども達が集まっていました。ウサギもいつもより広いスペースに出ることができ、少し喜んでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東部市場見学3年

 5月24日(木)3年生は、校区内にある東部市場の見学に行きました。はじめに東部市場についてのDVDを見て説明を聞きました。そして、市場内の鮮魚や野菜のコーナーなどを見学しました。特別に野菜などをせりおとすセリ場にも案内していただきました。市場に魚や野菜が届けられてからスーパーや八百屋さんに並ぶまでの過程がよくわかりました。ご案内いただきました東部市場の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室5年

 5月23日(水)5年生は、NTTドコモの方に来ていただいてスマホ・ケータイ安全教室を開きました。子ども達はしっかりお話を聞いてインストラクターの方からの質問にちゃんと答えていました。スマホやケータイが知らない人につながる可能性があることや悪用されて多くのお金を請求される場合があることなどについて教えてもらいました。また、使う上でのルールをきちんと決めておくことが大切であることも学びました。参加された保護者の皆さんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業2年(三河屋)

 5月23日(水)2年生は、校区内にある「三河屋」の人に来ていただいて出前授業をしてもらいました。お菓子ができる様子や販売の仕方についてDVDを見て、お話を聞きました。子ども達は、とても熱心にお話を聞いて、いろいろな質問をしました。お忙しい中、お越しいただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査