☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ビビンバ、牛乳、わかめスープ、アーモンドフィッシュ」でした。
「ビビンバ」は育和小学校の大人気メニューです。

食に関する指導の手引き(文部科学省)では、「感謝の心」を6つの柱の1つとし、主に以下の5つを意味しています。
・食事のあいさつは、食に関しての感謝の気持ちの表現であること。
・食生活は、生産者をはじめ多くの人々の苦労や努力に支えられていること。
・食料の生産は、すべて自然の恩恵の上に成り立っていること。
・食という行為は、動植物の命を受け継ぐことであること。
・感謝の気持ちの表れとして、残さず食べたり無駄なく調理したりすること。


音楽鑑賞会

11月20日(火)木管五重奏の楽団を招いて音楽鑑賞会を行いました。2時限目は1・2・3年生、3時限目は4・5・6年生が鑑賞しました。「宝島」「リトルマーメード」「秋メドレー」「アナと雪の女王メドレー」「魔女の宅急便」「アニメメドレー」「クラリネットポルカ」「さんぽ」などを演奏してもらいました。子ども達は、知っている曲が演奏されると大喜びで聴いていました。指揮者に挑戦のコーナーでは各学年1名が指揮者となってすごい演奏を披露していました。楽団の皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導3年

 11月20日(火)3年3組で「健康に過ごすには、どんな生活をしたらよいか考えよう」というテーマで保健指導を行いました。子ども達は、1日の生活リズムを振り返ってどのようにしたら健康に過ごすことができるのか、グループになって考えて発表していました。これからも睡眠、食事、運動、排便などに気をつけて元気に過ごしてほしいいと思います。1組、2組も同じ内容で保健室の先生の授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、白桃(缶)」でした。
※ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理で、和製語でピザパイともいいます。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼く。具は何を用いてもよいが、ベーコン、サラミソーセージ、アンチョビー、アサリ、ムール貝、マッシュルーム、オリーブ、ピーマンなどがよく用いられます。
 給食ではギョーザの皮をピザの生地として使用し、混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。具材は、ツナ、コーン、ピーマンなどがよく用いられています。


スポーツ交歓会6年

11月15日(木)6年生は、ヤンマースタジアム長居とヤンマーフィールド長居で行われた小体連東住吉区スポーツ交歓会に参加しました。東住吉区10校の6年生,600名が集まりました。開会式の後、ヤンマースタジアム長居で50mと100mの記録をとりました。その後、800mも走りました。昼からはヤンマーフィールド長居に移動し、サッカー、ドッジボール、ドッチビー、大なわとびを楽しみました。少し寒い陽気でしたが、好天に恵まれとても楽しい交歓会になりました。応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査