☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

発育測定

 発育測定が始まっています。今日4月13日(金)は3年生でした。発育測定では、身長や体重を計測するだけでなく、保健指導もしています。今回は、「生活リズム」について学習しました。規則正しいい生活を続けることが健康にとってとても大切だということがわかりました。「早寝早起き、朝ごはん」しっかり守ってほしいと思います。

画像1 画像1

4月12日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は「黒糖パン、牛乳、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ」でした。
 
 しょうがは食欲をそそる香りと辛みが特徴です。
 しょうがの香り成分は、食欲増進や疲労回復に役立つほか、解毒、消炎作用などの効果もあります。
 しょうがの辛み成分は、強い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の予防効果があります。また、胃液の分泌を促進して消化吸収を助けるほか、血行促進により体を温める働きや新陳代謝を活発にして発汗作用を高める働きもあります。
 また、生臭みの成分とよく結合し、臭み消しに大きな働きがあります。

4月11日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「カツカレーライス、牛乳、フルーツ白玉」でした。
 入学祝い献立です。
 1年生は自身の入学を喜び、2〜6年生は、上級生の自覚をもち、1年生の入学を祝う行事食です。
 カツカレーライスは、一口トンカツを人気の高いカレーライスに添えることで豪華にし、入学のお祝いらしさを出しています。フルーツ白玉は、みつにつけた白玉だんごとミックスフルーツの缶詰を合わせたデザートで、彩りも華やかです。

対面式

 4月11日(水)朝の児童集会の時間に運動場で対面式を行いました。2年生以上の子どもたちが整列した後に、かわいい1年生が登場してきました。校長先生のあいさつの後、子どもたちを代表して6年生2名が「仲良くいっしょにがんばりましょう。」とあいさつをしました。そして、1年生が「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをして対面式は終了しました。これで1年生も今日から育和小学校の仲間入りです。来週の児童朝会から1年生も参加する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「パンプキンパン、牛乳、豚肉のデミグラスソース、スープ、キャベツとピーマンのソテー」でした。
 
 学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食時間、各教科などにおいても活用できます。
 給食時間では、準備から後片付けを通して、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。また、地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど、高い教育効果が期待できます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査