☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

着衣水泳2年・4年

 6月29日(金)2年と4年生が着衣水泳を行いました。夏休みを前に水難事故から子ども達の身を守るためです。シャワー、水慣れの後、体操服を着てプールに入りました。子ども達はとても楽しそうにプールの中を歩いたり、泳いだり、ペットボトルで浮かんだりしていました。着衣水泳は、来週6年生でも実施します。これからの季節、水の事故には十分気をつけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ハヤシライス、牛乳、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ」でした。
さくらんぼは初夏の訪れを感じさせる果物の1つです。甘味が強い露地物の出回り時期は6〜7月にかけてです。皮がピンと張って、弾力とつやがあり、完熟したものがおいしいです。1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくいので産地が限られ、また雨に弱く栽培に手間がかかるので国産のものは高価です。
 本日の給食さくらんぼの品種は山形県産の「佐藤錦」です。
 

全校集会

 6月27日(水)集会委員会の人が中心となって全校集会が開かれました。今日は育和小学校に関係するクイズでした。3択の問題が出題されtると子ども達はとても嬉しそうに答えていました。クイズが進むにつれてどんどん盛り上がり楽しいい集会になりました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンター研修(若手教員研修)

 6月26日(火)メンター研修に附属池田小学校の佐野陽平先生に来ていただいて社会科の授業づくりについて教えていただきました。メンター研修とは、教師の経験年数が10年未満の先生たちが、集まって指導力の向上を目的として、月1回程度、自主的に行っているものです。今日は、子ども達にとってあまり人気のない社会科の基本的な考え方から、どう教えたら子ども達にわかってもらって楽しいい授業ができるか、について、参加者みんなで考えました。参考になったでしょうか。佐野先生、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「おさつパン、牛乳、サーモンフライ、コーンスープ、キャベツのカレーソテー」でした。
 
 食べ物は体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。 
 赤のグループの食べ物にはたんぱく質、無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯などをつくるなど、主に体をつくる働きがあります。
 赤のグループの食べ物には、肉類(牛肉・豚肉・鶏肉、ベーコン等の肉加工品)、魚介類(あじ・いわし等魚類、えび、いか、貝、ツナ・ちくわ等魚加工品)、牛乳・乳製品(チーズ・ヨーグルト等)、卵類(鶏卵・うずら卵等)、海藻類(わかめ・ひじき・こんぶ・のり等)、大豆・大豆製品(とうふ・うすあげ・がんもどき・みそ等)があります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査