☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

お米のひみつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生に来ていただき、お米について栄養指導を行いました。

 お米は、たく・ひく・むす・かもす・はぜる などをすると、
 ご飯・米粉・お赤飯・酢・ぽんがし などに変身することに子どもたちは驚いていました。

 最後は、おむすびを自分で握って食べ、お米の力を実感していました。
 
 

月曜朝会で表彰式

 今日の月曜朝会でうれしいできごとがありました。これまでも何度か矢田東小学校の子供たちのがんばりをお伝えしてきましたが、今日も絵画の分野でのがんばりが認められて表彰された児童に、校長先生から表彰状が渡されました。
 今回表彰されたのは3人で、大和川の絵画で、4年生児童が『大阪府知事賞』を、2年生児童が『大和川水環境協議会賞』を、5年生児童が大阪市立小学校児童作品展の東住吉区の代表として賞を受賞しました。
 3人に表彰状が渡されると、そのがんばりをたたえ、全校生から拍手が起こりました。

さて、どのクラブに入ろうかな?

 今日の6時間目、久しぶりにクラブ活動を行いました。ただ、いつものクラブ活動と少し違い、3年生のクラブ活動見学会も同時に行われました。
 3年生は4月になると4年生。すると、新しくクラブ活動が始まります。その時、どのクラブに入るかを決める参考にするために見学会を行いました。クラブ活動を見学する3年生は興味津々。
 さて、数あるクラブの中から4年生になったらどのクラブに入るか、もう決まったでしょうか?

今年度最後のなかよし班遊びです

 今日から21日まで、1〜6年生を縦割りにしたなかよし班で『なかよし班遊び』を行います。
 先週の木曜日に、6年生が中心となって、下級生の意見もくみ取りながら何をして遊ぶかを話し合いました。そして、今週からみんなで遊び始めました。
 このなかよし班遊びも今回で3回目。回数を重ねるごとに、異学年間の交流が深まり、学年の垣根を越えて仲良く活動することができました。

ゆたかな心を育む『ほぐくみ音楽会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、大阪教育大学吹奏楽部を招き、『はぐくみ音楽会』を行いました。手を伸ばすと届くような間近で、本物の楽器を見、生の演奏を聴くことのできる、数少ないチャンスです。ですから、子供たちは毎年この演奏会を楽しみにしています。
 演奏会が始まりました。はじめは、楽器から奏でられるパワフルな音色に驚きを隠せない様子でしたが、だんだん素敵な音楽の世界に引き込まれ、リズムに合わせて体をゆすったり、手拍子したり・・・。Lemon(米津玄師)やU.S.A.(DA PUMP)など、子供たちが聞きなれた人気の曲も演奏してくださり、子供たちはノリノリでした。特に、アンコール曲の演奏の時は、多くの子供たちがいっしょに歌ったり、踊ったり。吹奏楽部のみなさんと一体となって、音楽を通して交流を深めました。
 寒い中、地域の方も足を運んでくださり、子供たちと共に楽しい音楽のひと時を過ごされました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 四小ドッジボール交流会
3/4 委員会活動 見守り隊ありがとう集会
3/6 代表委員会
3/7 ハムケモクチャ4−2
3/8 茶話会

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト