学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

終業式(12月25日)

2学期の終業式がおこなわれました。
有意義な冬休みとなるよう、今年一年を振り返ること、来年がんばりたいことや目標を考えることなど、校長先生がお話をしてくださいました。子ども達は静かに話を聞いて、今年を振り返っている様子でした。
また、大阪市青少年読書感想文コンクールに応募した子ども達の表彰がありました。「学校図書館協議会賞」という賞状をもらうことができ、賞をもらった子ども達に大きな拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

今日の献立は

・たらのフライ
・厚揚げと野菜の煮物
・りんご
・ごはん   ・牛乳

「『たら』ってどんな魚?」
「りんごの真ん中が黄色いのはなぜ?」
「『たら』の子どもは『たらこ』なの?」
「今日のりんごは何ていう種類?」

休憩時間や、給食の受け渡し時間、返却時間など、子どもたちとの会話の中から、色々なことに興味を持ってくれている事が感じられました。
来学期からも、さらに興味を繋げるきっかけとなる掲示や、お話を続けていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

今日の献立は
・豚肉のケチャップソテー
・白菜のスープ
・焼きかぼちゃ
・コッペパン ・マーガリン
・牛乳

豚肉のケチャップソテーは、豚肉と玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームを加えて炒め、ケチャップとウスターソース、塩で味付けした献立で子どもたちに大好評でした。

5年生の教室では、かぼちゃのお話とクイズをしました。
かぼちゃには、風邪や病気を予防する力になってくれる栄養素がたくさん含まれています。
12月22日は冬至で、かぼちゃ(なんきん)を食べると「運が良くなる(『ん』が付くことから)」や「元気に過ごせる」と言われています。

「かぼちゃは収穫後、どのくらい置いてから食べるのが美味しいでしょうか?」
というクイズを出すと、たくさんの子どもたちが正解してくれて驚きました。
同じように、「しばらく置いてから食べると美味しい作物の名前」についても、次々と教えてくれて、5年生で育てた「米」を、しばらく干した事も思い出して答えてくれました。一つの事柄から知識が広がる5年生はとても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(12月21日)

各教室では、大掃除がおこなわれました。
隅々まで掃除をして、いつも以上にきれいにしようとがんばる子ども達の姿がたくさん見られました。
5年生は、学校のまわりの溝を掃除したり、落ち葉を拾い集めたりもしました。学年の子ども達みんなで協力して学校をきれいにしようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 しめ縄作り3(12月21日)

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 土曜授業 6年生を送る会(2校時) 授業参観(3校時) 懇談会(11時45分〜)
3/4 児童朝会時図書ボランティア感謝状贈呈式 5・6年C-NET 地区児童会(3校時)  卒業式練習開始 あいさつ運動(8日まで) 
3/5 3・4年体重測定 学力サポート(最終)
3/6 2年体重測定 6年中学校部活動見学会(5・6校時) ※委員会・クラブ活動なし(4年 5校時終了後下校) 
3/7 1年体重測定 オリニフェ修了式
3/8 6年茶話会(5・6校時) 図書館開放終了 ※1〜5年生、5校時終了後下校

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

校長戦略予算

加美東小学校のあゆみ

通学路交通安全マップ