学校にはこんな部屋があるんだよ

 今日は、1年生を連れて学校案内を行いました。昨年は案内してもらう方でしたが、今年は自分たちががんばって案内する方です!!
 次に行く場所を確認し、説明した後に確認のシールをはる。たどたどしさがありながらも、1年生の手をつないではぐれないように連れて行きながら、頑張って説明する姿はなんともほほえましく、同時にお兄さんお姉さんとしての自覚が少し見えてきて、頼もしさも感じられました。この経験をいかして、上級生としてのさらに成長していけるよう、指導・支援していこうと思います。またお家でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に道路を渡るには・・・

 今日は2年生といっしょに交通安全教育を行いました。
此花警察の方々から、安全に道路を渡るときにはどんなことが大切なのか、お話や見本を見せていただきながら学習しました。道路を渡る練習では、少し緊張しながらも先生や警察の方々の指示をしっかりと聞きながら、がんばって行うことができました。
 低学年、特に1年生の事故率は、高学年の子どもたちの実に10倍にもなるそうです!!
またお家でも、飛び出したり、自転車のスピードを出しすぎたりしないようお声がけしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教育を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に1年生といっしょに交通安全教育を行いました。此花警察の方々から、道路を渡る際には左右の安全を確認すること、飛び出さないこと、信号の青や黄色の本当の意味など、子どもたちが安全にすごすために大切なことをたくさん教えていただきました。
 低学年の子どもたちの事故率は、高学年の子どもたちの事故率の10倍だそうです。お家でも、子どもたちに道路を渡る際に左右を確認して渡ることや、自転車のスピードを出しすぎないようにすることなど、遊びに行く時などにお声がけしていただければと思います。

交通安全教育(56年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く、楽しく学習できました。

交通安全教育(34年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車を使った活動です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定2・4年 3年社会見学(くらしの今昔館)
3/5 体重測定1・6年
3/6 C-NET
3/7 なかよし買い物学習進級・卒業を祝う会
3/8 現金徴収日