6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

茶話会 6年 (3月4日)

講堂で、お菓子を食べるのは格別でした。
ホイップクリームをクラッカーに乗せフルーツをトッピングして食べました。
さわやかな味がしておいしくいただきました。
この行事のあとは、いよいよ卒業式にです。
心を一つにして取り組んでいってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶話会 6年 (3月4日)

その2です。
雑学クイズやジェスチャーゲーム、絵のファッションショーなどもありました。
プロジェクターをうまく使って発表していました。
さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶話会 6年 (3月4日)

今日は5.6時間目に茶話会をしました。
みんなで協力して出し物をしました。
一人でお笑いをした子も致し、大勢で劇をしたグループもありました。
衣装をそろえたダンスやマジックなど工夫していました。
楽しい思い出に残るひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校協議会の開催について  (3月4日)

お知らせ
大阪市立豊新小学校学校協議会
会長 坂東 学
第3回学校協議会の開催について
 つぎのとおり「平成30年度第3回学校協議会」を開催いたします。 
1.日 時  平成31年3月7日(木) 午後7時より
2.場 所  大阪市立豊新小学校 会議室
3.案 件  1.「運営に関する計画」の最終評価について
       2.その他
※傍聴希望の方は、「大阪市立豊新小学校 学校協議会傍聴要領」をお読みいただきご理解のうえ豊新小学校 教頭までご連絡ください。
電話 6327−5591



大阪市立豊新小学校 学校協議会傍聴要領
(趣旨)
第1条 この要領は、大阪市立豊新小学校 学校協議会の傍聴に関し必要な事項を定めるものとする。
(傍聴の手続)
第2条 傍聴を認める定員は5名以内とする。ただし、会長が必要と認めた場合については、この限りでない。
2 会議を傍聴しようとする者は、会議の開催30分前から開催予定時刻10分前までに、先着順に受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場するものとする。
(傍聴者の守るべき事項)
第3条  傍聴者は、会場においては次の事項を守らなければならない。
(1) はち巻き、たすき、ゼッケン、ヘルメットなどを着用しないこと
(2) 危険物、ビラ、プラカード、旗などを持ち込まないこと
(3) 飲食又は喫煙をしないこと
(4) 携帯電話などは受信音を出さないこと
(5) 写真撮影、録画及び録音等は行わないこと。ただし、会議の議長の許可を得た場合は、この限りでない。
(6) 会議開催中は静かに傍聴することとし、発言、拍手その他の方法により公然と意見を表明しないこと
(7) 前各号に定めるもののほか、会場の秩序を乱し又は会議の支障となるような行為をしないこと
(違反者に対する措置)
第4条 傍聴者が前条の規定に違反したときは、議長(会長)はこれを注意し、なおこれに従わないときは、その者を退場させることができる。
附 則
この要領は、平成25年2月21日から施行する。
 

給食風景 (3月4日)

今日の給食メニューは、
 ・えびとチンゲンサイの炒め物
 ・中華がゆ
 ・はっさく
 ・パン
 ・牛乳
でした。

今日は、1年生の様子です。
はっさくは、日本では和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。
果汁は少なく、プリプリした食感で、ふくろを開いて果肉のみを食べます。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 茶話会6年
3/5 委員会活動(三学期最終)
3/7 がらがらどん
校庭キャッチボール
地域行事
3/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他