毎日、学習の様子を更新中

3年生 社会見学 スーパーマルハチ

 9月27日にスーパーマルハチへ社会見学に行きました。店内では、グループに分かれて各エリアを見学し、定員さんやお客さんに積極的にインタビューをすることができました。また、バックヤードの見学では、さんまを3枚におろす様子や、野菜をカットしてラップに包む様子を目の前で見せていただき、「わー!すごー!」と子ども達からは驚きの声があがりました。さらに冷凍庫の中の様子も見学しました。マイナス22度を初めて体感する子ども達は、驚きと感激の表情を見せてくれました。地元のスーパーの秘密を知り、とても勉強になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防設備調べ

画像1 画像1
 4年生の社会科では、「なくそうこわい火事」という単元の学習をしています。その中で、校内にどのような消防設備があるかを探す班活動を行いました。

 校内を回る前の子ども達に「どんなものがある?」と聞くと、「消火器!」「非常ベル!」「防火扉!」と様々な意見が出ました。そして実際に回ってみると、あまりの数の多さにビックリ!至るところに消防設備を発見することができました。

 教室に戻って振り返りをしている中で、「消防設備の役割は3種類あること(1.消火、2.防火、3.避難)」や「給食室や理科室などの発火の危険性が高い場所の近くには、設備が集中していること」など、たくさんの素晴らしい気付きがありました。

 ただ、最も望ましいのは、こういった設備を使う機会がないことですが…。

2年 運動会のダンスの練習が始まったよ!

 先週から運動会のダンスの練習を始め、振り付けをひと通り練習し、今週からは隊形移動にも取り組んでいます。準備運動から始まり、入場曲、メインの曲、退場曲と練習しています。練習に取り組む表情はどの子も真剣そのもの。今からダンスの完成が楽しみです。みんな、リズムにのって楽しみながら、ダンスができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科 切り紙

 図画工作科の授業で切り紙をしています。折り紙を折ってはさみで切りこみを入れたり、好きな形に切って広げたりすると・・・。あら、不思議!?きれいな雪の結晶のような模様ができあがりました。「こんな形ができたよ〜!」「うわ〜、きれい!」などそんな声が子どもたちから聞こえてきました。それらを黒い画用紙にはって飾ろうかなと考えています。はさみを正しく使い、きれいな形をたくさん作ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小学校最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(金)に6年生最後の水泳学習を行いました。
最後の内容は、着衣泳です。初めての服を着て入ったプールからは「服が重い!」「気持ち悪いー」「泳ぎにくい!」と子どもたちの声!!予想以上に動きにくかったようです。
 着衣泳は、距離を泳ぐことよりも浮くことが大切です。ゴミ袋やポリ袋、ペットボトルなどの道具を使用して浮く感覚も体験することができました。
 水に関する事故や安全について考える学習となりました。

 野中小学校のプールさん、今年も大きな事故なく子どもたちの泳力を高めてくださり、本当にありがとうございました!!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
茶話会(6年)
3/6 代表委員会
3/7 委員会活動(最終)
3/8 たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌