☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

各委員会、特色ある活動をしています

 昨日の児童集会では、放送委員会が発表しました。
 放送委員会は、毎日、朝、給食、掃除の時間に放送を流すなどの活動をしています。また、全校生からアンケートを取り、リクエストの多い曲を給食時間に流したりもしています。
 今日の児童集会では、イントロ3択クイズをしました。なかよし班で考えて答えますが、曲が流れ始めると、「あっ、知ってる!」「○番の△◇○▽□や!」と答えが飛び交い、楽しい集会となりました。
 その他、保健委員会はインフルエンザ予防を訴えるDVDを作成したり、給食委員会は偏った食べ方をしないことや栄養に関する色分けについてのDVDを作成したりして、給食時間などに全校放送で流しています。
 このように、各委員会がそれぞれ特色ある活動を行っています。

学習参観に向けて

 今週の金曜日、今年度最後の学習参観があります。子ども達は、その参観に向けて、手話に、歌に、合奏に、呼びかけに、30秒発表に取り組んでいます。参観の内容は、子ども達からお家の方に渡された招待状をご覧になっておわかりかと思いますが、10歳の今だからこそできる発表、つまり、『2分の1成人式』です。
 その練習の様子を写真でお伝えしたいところですが、当日までお楽しみにしてください。盛りだくさんの内容ですが、子ども達は4年生での1年間、そして、これまでの10年間の成長と大切に育ててもらった感謝の気持ちを伝えようと張り切っています。ご多用とは思いますが、『2分の1成人式』での子ども達の晴れの姿をぜひ見に来ていただきたいと思います。

お米のひみつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生に来ていただき、お米について栄養指導を行いました。

 お米は、たく・ひく・むす・かもす・はぜる などをすると、
 ご飯・米粉・お赤飯・酢・ぽんがし などに変身することに子どもたちは驚いていました。

 最後は、おむすびを自分で握って食べ、お米の力を実感していました。
 
 

月曜朝会で表彰式

 今日の月曜朝会でうれしいできごとがありました。これまでも何度か矢田東小学校の子供たちのがんばりをお伝えしてきましたが、今日も絵画の分野でのがんばりが認められて表彰された児童に、校長先生から表彰状が渡されました。
 今回表彰されたのは3人で、大和川の絵画で、4年生児童が『大阪府知事賞』を、2年生児童が『大和川水環境協議会賞』を、5年生児童が大阪市立小学校児童作品展の東住吉区の代表として賞を受賞しました。
 3人に表彰状が渡されると、そのがんばりをたたえ、全校生から拍手が起こりました。

さて、どのクラブに入ろうかな?

 今日の6時間目、久しぶりにクラブ活動を行いました。ただ、いつものクラブ活動と少し違い、3年生のクラブ活動見学会も同時に行われました。
 3年生は4月になると4年生。すると、新しくクラブ活動が始まります。その時、どのクラブに入るかを決める参考にするために見学会を行いました。クラブ活動を見学する3年生は興味津々。
 さて、数あるクラブの中から4年生になったらどのクラブに入るか、もう決まったでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 代表委員会
3/7 ハムケモクチャ4−2
3/8 茶話会
3/11 矢田東漢字・計算検定&読書ノート結果発表 5時間授業4〜6年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト