帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

国語科 タブレットを使った学習のようす 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「人物を考えて物語をかこう」の学習です。登場人物を挿絵から想像して物語を作っていきます。人物メモとして人物の性格やようすをタブレットの資材にある言葉から選んだり文字を打ったりして表現をふくらませていきました。
 5年「ふしぎな世界へ出かけよう」の学習です。タブレットに制作した物語の組み立てメモをもとに友達と交流して文の構成を整理していきました。助言してもらったことを参考に自分の文を書きなおしていきます。

赤い羽根共同募金活動 10/15〜10/17

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、10/15〜10/17の三日間を『赤い羽根共同募金活動』とし、児童会のメンバーが登校してくる子どもたちに呼びかけました。

4年ブレイクダンス体験 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化芸術による子どもの育成事業の一環として山本能楽堂さんからブレイクダンサーのプロの方に来ていただきました。はじめにプロの方の素晴らしい技を見せていただき、そのすごさに魅了していました。「僕たちにできるかな」と不安げなようすでしたが、少人数で少しずつ難易度をあげながら練習をしてできるようになり、楽しくなってきたようです。自信もついてきたのか、自主的に個々に練習をしはじめていました。最後、みんなでリズム曲に合わせながら楽しくダンスをしていました。90分間があっというまに過ぎたようです。

ラッキーにんじん好評  10/16

 給食のハヤシライスは、今回初めて、小麦粉を使わないで、米粉を使ってとろみをつけて作りました。小麦アレルギーの人も食べられるように考えています。とてもおいしいと好評でした。さらに給食調理員が、くまの形に型抜きしたにんじんを、ハヤシライスにたくさん入れると、みんなで楽しく食べていました。
画像1 画像1

3年生 社会見学「大阪くらしの今昔館」 10/15

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が「大阪くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。先ずは、ホールで昔の暮らしや道具についての講話でした。ご飯の炊き方がどのように変化してきたか、羽釜、電気炊飯器を見せていただきながらお話を聞きました。ダイヤル式電話の掛け方の体験もしました。
 現代の筆箱にあたる「矢立」を見せていただき、墨と筆を使ってお手紙も書いてもらいました。講座の後は、展示施設を見学して回りました。江戸時代の大阪の街を再現した施設はとても楽しかったです。明治から昭和までの街を再現したジオラマも興味深く見学してきました。昔の暮らしと比べて今はとても便利で快適であることを子どもたちは感じていたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 お話会
3/13 1年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書