帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

東成区小学校総合スポーツ交歓会 11/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 東成区の小学校11校の6年生約600名が長居スタジアムに集い、スポーツを通した交流で友情を深めました。午前中は、ヤンマースタジアム長居の国際試合が行われるコースで100m走が実施されました。100mの直線コースを思いっきり走ることができて、とっても気持ちよさそうでした。午後からはヤンマーフィールド長居に会場を移し、サッカーとドッジボールの試合を行い、他校の児童と競い合いながら交流を深めました。お天気も良く、広い施設で思いっきり体を動かして、子どもたちは笑顔で気持ちの良い汗を流して楽しい1日を過ごしました。

1年 はじめてのタブレット 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が4年生の人たちにタブレットの起動の仕方からお絵描きまで丁寧に教えてもらいながら学習をしました。はじめてタブレットに触れる児童もいましたが、4年生がとても優しくわかりやすく教えてくれたおかげでみんなスムーズに学習できました。「おもしろかった。」「楽しかった。」と口々に言いながら片づけをしていました。4年生は、かわいい1年生に教えがいもあったようで、とても満足そうな顔をしていました。自尊感情が高まったようです。

児童集会 なわとび大会にむけて 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に行う『なわとび大会』にむけて縦割り班の神路っ子グループで長縄跳びの練習をしました。「かけ声をかけよう。」「縄をみて跳ぼう。」「縄を低くゆらそう。」など高学年を中心に声をかけていました。失敗してしまったときは「ドンマイ」とやさしく励ます場面もありました。途中、作戦会議の時間をとり、跳ぶ回数を増やすにはどうしたらいいのか話し合っていました。また、20分の休憩時も神路っ子グループで練習をして士気を高めていました。

11/5〜11/9 あいさつ運動

 11/5〜11/9の一週間、児童会活動のひとつ「あいさつ運動」を実施しています。1学期にもこの活動をし、がんばりカードで振り返りなどを行いました。
 今回のあいさつ運動では、進んであいさつをするためにはどうしたらいいか、各学級で考え、新しく「ハイタッチ」も取り入れることになりました。ハイタッチをすると自然と笑顔になり、いつもより元気なあいさつが聞こえます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/6 5年 スマホ・ケータイ人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 法務局人権擁護部と携帯電話会社より講師を招いて、「スマホ・ケータイ人権教室」を開きました。
 SNSを通して個人情報がもれたり、メールの文章だけでは気持ちが伝わらなかったりすることを事例を見ながら学びました。スマホやケータイは安全に使えば、とても便利なものですが、よく考えて使わなければ、いじめ・人権侵害につながることがあることも教えていただきました。スマホ・ケータイが「人権」とどうつながっているのかを考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 お話会
3/13 1年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書