帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

1年 むかしあそび 1月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々から、1年生は「むかしあそび」を教えていただきました。子どもたちは、けんだま、あやとり、かみひこうき(かみふうせん)、おてだま、こま、おりがみ、と6つのコーナーを順番に回り、遊び方を教えていただきました。「初めてこの遊びをしたよ。」という児童もいて、貴重な体験となりました。あっという間に時間が過ぎ、楽しいひとときとなりました。

2年生 熊野幼稚園との交流会 1/25

画像1 画像1 画像2 画像2
 幼稚園・小学校の連携学習活動として、2年生が、熊野幼稚園の園児たちと交流をしました。2年生は、このためにたくさんの準備をしてきました。
 自分たちで飾りつけをし、司会進行もしました。

 まず、グループに分かれ、熊野幼稚園の子どもたちに自己紹介をし、手作りのメダル型の名札を首にかけてあげました。それから、生活科で覚えた「パッチンガエル」の作り方を教えてあげ、一緒に楽しく遊びました。グループごとの遊びもし、熊野幼稚園の子どもたちとなかよくなれました。
 最後には、この日のために歌とダンスの練習をした「パプリカ」を披露しました。熊野幼稚園の子どもたちも、楽しそうに一緒に歌ったり踊ったりしていました。
 また一つ、お兄さんお姉さんとして成長した2年生でした。

手洗い・うがいで風邪予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週(1/15〜18)、手洗い・うがいの励行や生活習慣の振り返りを行う「健康生活強調週間」を設定し、うがい用のコップを家庭から持参したり、登校時にアルコール消毒をしてから教室に入ったりするなど、病気予防に取り組みました。
しかし、全国的なインフルエンザの流行もあり、今週(1/21〜25)も引き続き取り組んでいます。冷たい水でもがんばって手洗いするなど、児童の病気予防に対する意識も高まっています。
十分な睡眠に適度な食事や運動、休日の過ごし方など今後も留意させていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。

3年 七輪体験  1/22

画像1 画像1
 社会科の学習で、七輪体験を行いました。一生懸命、火おこしをし、昔のくらしの大変さと生活の工夫について学ぶことができました。苦労しておこした炭火で、焼いたおもちの味は格別でした。

児童集会  1/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日から31日は、全国学校給食週間です。神路小学校も、給食強調週間として、楽しく取り組んでいます。1月24日の児童集会は、給食委員会が担当しました。神路小学校のみんなにたずねた好きな給食のパンやおかずの調査結果よりクイズをして、大いに盛り上がりました。最後に登場した、さかなくん1号、2号が、魚の栄養やじょうずな食べ方を紹介し、みんなで楽しいひとときをすごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 お話会
3/13 1年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書