TOP

2年 体育

 2年生の体育では「たまごわりゲーム」をしています。
 コートの真ん中にたまごのような楕円をかき、蹴ったボールがたまごをわるように通過すると得点になります。
 守りのいないところをねらって蹴ったり、ボールの動きををよく見て止めたりと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 出前授業「薬の正しい使い方」

 薬剤師の金城さんに薬の正しい使い方と、たばこ・薬物について授業をしていただきました。「え〜!」っと驚く実験や、たばこや薬物がどれだけ人体に影響を及ぼすか等、例を挙げながら教えてくださったので、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。また、ご家庭で子どもたちの感想を聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 総合

 4年生では、車いすの体験学習を行いました。社会福祉協議会の方々や地域の方々もお手伝いしてくださいました。
 講堂で説明を聞き練習した後に、実際に平尾のまちへ出て体験をしました。普段何気なく通っている道でも、車いすで通ると不便だなと感じるところがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。
給食委員会では、平尾小学校のみんなが給食をすきになるよう、毎日の活動をがんばっています。
 調理員さんたちは、小学校だけでなく大正中央中学校の給食も作ってくださっています。小学校で作られた給食が、どのように中学校に運ばれるのかも紹介してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合

 4年生では、ゲストティーチャーをお招きし、聞き取り学習を行いました。電動車いすを使いながら生活しているSさんのお話を聞かせていただきました。
 「障がいってなんだろう?」「かわいそうやなって思われることがあるけれども、なぜそんなふうに思われると思う?」との投げかけに、最初はとまどいながらも、思ったことを素直につぶやきだした4年生の子どもたち。真剣なまなざしで、Sさんのお話を聞いていました。
 Sさんのポジティブな生き方に、子どもたちはとても感動したようです。「やらないで後悔するなら、やって後悔した方がいい」「あきらめなければ夢は実現する」というSさんの言葉が印象的でした。
 『障がい』のあるなしに関わらず、相手のことを思いやる気持ち、友だちのことを知ろうとする気持ち、困っている人を助けようとする気持ちを大切にしていきたいですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31