6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(火)

 税理士さんに税金の話を聞きました。
 
 税理士の仕事や税金の種類の話を聞いたり、
 「もし税金がなかったらどうなるのか」という
 ビデオを視聴したりしました。
 また、税金に関するクイズもあり、
 信号機が一台100万円かかることなどを
 知りました。

 とても分かりやすく、
 税金の必要性を感じたことだと思います。

1月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『あじのレモンマリネ・スープ煮・固形チーズ・黒糖パン・牛乳』でした。
 あじのレモンマリネは、から揚げにした「あじ」に、いためたたまねぎとレモン果汁などで作ったマリネ液をからませています。レモン果汁は生のレモンを給食室でひとつひとつ搾っています。外国産のレモンは1年中見かけますが、給食では、国産のものを1月と2月の旬の時期のみ使用しています。

4年生 花育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4年生__花育1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大花協技能士会主催
近畿花き振興協議会 大阪生花商業協同組合後援による「花育」の学習をしました。

花をさわる ふれることにより 花の美しさを体感するという学習です。

今日生ける花は 次の8種類でした。
ガーベラ 菜の花 ストロベリーフィールド
スイートピー マルバルスカス レザーファン
カスミ草 チューリップ

3年生 社会見学(大阪くらしの今昔館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)に「大阪くらしの今昔館」へ行きました。

江戸時代、明治、大正、昭和の
大阪の街並みについて知ることができました。
また、昔のくらしの道具も多く展示されていました。

この社会見学で学んだこと、先日に行った「昔のくらし体験」、
本校の「わくわく広場」の展示物などを
副読本「わたしたちの大阪」の文書資料と関連付けて、
社会科の学習を進めています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育

学校教育全体計画

学校評価 平成29年度

学校評価 平成30年度

研究