6月14(金)全学年体力テスト 放課後学習会 教育実習最終日
TOP

お別れ会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ会のようす

お別れ会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ会のようす

お別れ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ会のようす

お別れ会1

3月8日(金)、3年生のお別れ会を行いました。
卒業式には全校生徒が参加することができないため、1・2年生がそろって3年生を送り出す会となりました。
吹奏楽部の演奏により3年生が入場し、在校生を代表して生徒会から3年生へのメッセージを述べました。その後、1年生からは合唱「マイ バラード」、2年生からは合唱「時の旅人」を3年生に送りました。
3年生からは1・2年生に対して、お礼の言葉とメッセージ、そして合唱「あなたへ−旅立ちに寄せるメッセージ−」を送りました。
最後に、全校生徒で最後の校歌を歌い、吹奏楽部の演奏により、3年生が見送られて会を終えました。
それぞれの歌にそれぞれの気持ちが込められ、感動的なお別れ会となったと思います。
いよいよ卒業の日が迫ってきました。良い旅立ちの日になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

被爆体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
原子爆弾による被害を実際に広島で体験した飯田清和様にご来校いただき、その体験を語っていただきました。
1945年8月6日、国民学校(現在の小学校)3年生のときに原子爆弾投下による被害を受けた経験を、身振り手振りを交えて語っていただき、原子爆弾による被害の悲惨さや被爆したことによる影響など、実際に体験したからこその心情などが伝えられました。
生かされているという言葉が印象的で、原爆によって亡くなった方々がその経験を後世に語り継ぐために自らは生かされているという思いの重さを感じることができました。
平和と命の尊さについて、改めて考える時間となりました。
また、本校の平和学習の取り組みの良さについても触れられ、その伝統をつないでいってほしいとおっしゃっていただきました。
物事は時とともに風化されていってしまうので、今回のお話をそれぞれ5人の人たちに伝えていってほしいという願いと夢を持ち、命を大事に過ごしていってほしいという思いが語られました。
貴重な体験のお話をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会/一般選抜入試(3年)/生徒議会
3/12 あいさつ運動(12、13、15日)/大清掃(3年)
3/14 第62回卒業証書授与式