お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

不審者対応訓練をしました

 5月22日(火)、校内で不審者侵入時の対応訓練を行いました。今回は、西淀川区役所防犯担当の方々を講師としてお招きしました。
 まず、前日の放課後に教職員研修として、不審者への応対の仕方や、さすまたの扱い方、不審者の動きの封じ方などを教えていただき、実践しました。
 そして当日、区役所の方に不審者役をしていただき、実際の場面を想定した訓練を行いました。子ども達は、不審者侵入の放送とともに教室の中で自分の身を守る手段(教室の戸締り、机・椅子で出入口を塞ぐ、静かに身をひそめるなど)を素早くとることができました。また、教職員もそれぞれの役割を迅速に行い、無事に不審者確保となりました。
 最後に、全員が講堂に集合し、今回のまとめを行って訓練を終えました。毎年行っている訓練ですが、「自分の命を守る」ための大切な訓練であるという意識が強く、どの子も真剣な様子で取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班編成

 5月17日(木)、今年度のたてわり班編成が行われました。新しいリーダーや班のメンバーが各教室に集い、顔合わせをしたり自己紹介カードを書いたりして互いの交流を深めました。
 6年生はリーダーとしての役割をしっかりと自覚し、低学年の子ども達に優しく声かけしたり自分の役割をきちんと果たしたりするなど、さっそく最高学年として活躍していました。
 
※ たてわり班活動……1年生から6年生までの児童で一つの班を作り(たてわり班)、さまざまな活動を班ごとで行っていく中で、リーダーシップやフォロワーシップを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

5月15日(火)
 音楽鑑賞会がありました。演奏してくださったのは相愛大学音楽学部のみなさんでした。1〜3年生の低学年の部と、4〜6年生の高学年の部に分かれての鑑賞会でした。
 普段なかなか触れることのない楽器を使っての演奏に、子どもたちも興味津々でした。クラシックの曲から馴染みのあるアニメソングまで様々な曲目を演奏してくださり、子どもたちもその演奏に手拍子や歌声で応える場面もありました。
 後半にはとても大きな木琴・マリンバの体験もあり、ほかの楽器との合奏をすることにも成功しました。
 素晴らしい音楽を間近に鑑賞することで、子どもたちの音楽に対する感性もより高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(月)に、1・2年生は王子動物園に遠足に行きました。この日は、とても良いお天気で絶好の遠足日和でした。
 動物園では、キリン、ゾウ、パンダ、コアラなどいろいろな動物を見て、「とっても大きい!」「気持ちよさそうにお昼寝している!!」など、楽しそうに友だちと話す姿が見られました。また、行き帰りの電車では、車内放送をしっかりと聞き、静かにマナーを守ることができ、とても楽しい遠足になりました。

3,4年春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)3,4年生は海遊館へ遠足に行きました。雨天決行ですが、今すぐにでも雨が降りそうなどんよりとした天気の中、出発。海遊館に到着したときもまだ雨は降らず、早速中へ。事前に決めておいた3,4年混合のグループで、4年生は3年生を気遣い、また3年生も4年生を頼り、仲良くグループ活動ができました。アザラシのお食事タイム、ジンベエザメ、タカアシガニ、クラゲ・・・いろいろな魚たちを見学することができました。海遊館から出た後も雨は降っていなかったので海や大きな船を見ながらお弁当タイム。食べ終わった頃にぽつぽつと降り出しましたが、次は天保山「登山」に出発!日本一低い山の「登山」はあっという間に終わりましたが、みんなで「山頂」でヤッホーと叫びました。帰るまで雨は強くならず、とても楽しい遠足になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式合同練習(5・6年)
3/13 C-NET
3/14 ※4・5・6年、六時間授業
3/15 卒業式合同練習(5・6年)