6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

2学期も終業式のみ(1)

 本日21日は、
今学期最後の授業となりました。
 1・2年生は、1時間目に
3年生は、2時間目に
体育館や格技室に集まり
学年ごとの事前指導です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も終業式のみ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、2・3時間目
3年生は、1・3時間目に
学級単位で休みに向けての取り組みです。
 学年が上がるにつれて
お兄さん、お姉さんに!

本日、グラウンド状態が

 本日17日は、月曜日ですが、
グラウンド状態が悪いため
全校集会は、中止となりました。
 校長先生は、お話されたいことが
あったそうですが、できずに
残念そうです。
終業式にまとめてするそうです。

全校集会 12.10(1)

 本日月曜日、
全校集会です。
 まず、朝のあいさつの後
校長先生のお話です。 

 みなさんおはようございます。
寒さも一段と厳しくなってきました。
保健委員会でも取り組んでいますが、
風邪やインフルエンザに
十分注意をしてください。
 さて、12月3日は、国際障害者デーでした。
終わってしまいましたが、
3日から9日までは、障がい者週間でした。
 そして、今日12月10日は、
世界人権デーです。
1948年12月10日の国連総会で
「世界人権宣言」が採択されたことを
記念して、「毎年10日は」世界人権デーです。
今年で第70回になります。
それを受けてわが国でも、
4日から10日までを「人権週間」と定め、
人権意識の高揚を呼びかけています。
 障害には「見える障害」と
「見えない障害」があります。
車椅子に乗った方が校区内で電車のホームで、
苦労されている姿を見かけることも
多いと思います。
 ほかにも、白い杖や盲導犬に
導かれている人もいます。
これらは見える障害です。
 障害はそれだけではありません。
知的障害・情緒障害・自閉症・多動傾向など、
さまざまな個性を持っている人がいます。
これらの人は、外見的には、
健常者と変わりませんが、
強いこだわりや感受性を持っています。
 先生はそれを個性と思っています。
しかし、それらを人はなかなか
受け入れてもらえません。
気持ちが悪いとか、嫌な顔をして
避けて行く等、人様々です。
 本校は人にやさしい学校を
目標にしています。
そして、一人ひとりの生徒の中に、
やさしさが生まれていると思っています。
世の中全体が、もう少し、
障害をもつ人を理解できたら良いのになあ
と思っています。
 玉出中の生徒に、本当のやさしさを
持って欲しいと思っています。
個性の違いを認め合い、思いやりの心と、
やさしさを大切にして欲しいと思っています。
 また、私たちのまわりにある虐待や、
「いじめ」など、人権を無視した行為や、
嫌がらせを、許してはいけません。
人権を守るには、みんなの力が必要です。
もし仲間が、いじめや暴力・仲間はずれなどの
行為を受けていれば、
すぐに知らせて欲しいと思います。
 みなさんと一緒に力をあわせて、
人にやさしい学校、仲間を作りましょう。
一人ひとりの目、たくさんの目で見守り、
暖かい気持ちで接していきましょう。

 とのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 12.10(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、賞状授与です。
 税に関する標語で
3年生2名の女子生徒が
優秀賞
 野球部第7ブロック選抜選手に
2年生男子2名が選出
 新聞の投稿で
2年生男子が
奨励賞
 南大阪子供音楽祭
2年生女子と1年生女子2名の合計3名が
参加賞
 をそれぞれいただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

PTA・地域