紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(木) 紙版画づくり(2年)

2年生の紙版画は、動きがダイナミックです。活動的な子どもたちにふさわしい作品に刷り上がることでしょう。

ころがしドッジ ファイナル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(木) 児童集会

たてわり集会で、3回にわたって行ってきたころがしドッジも、最終回となりました。小学校は年齢差が大きく、たてわりで楽しめるスポーツも限定されます。それでも工夫したり、互いに相手のことを考えたりすることで、楽しい時間をもつことはできます。ころがしドッジもそのうちの一つでした。
また、児童会で「朝のあいさつ運動」をしてくれた子どもたちが、あいさつの花が咲いたことを報告してくれました。みんなが笑顔になれるように、あいさつの花を咲かせ続けたいと思います。

にてるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(水) 自画像(版画)

4年生が、木版画で自画像を製作していました。彫刻刀に苦労しながらも丁寧に彫り、刷り上がったもの品は格別です。とても迫力のある作品ができていました。

バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(水) バドミントン(5年)

バドミントンも、卓球とならんで日本が急に強くなったスポーツです。世界のトップクラスの選手が、次々と出てきています。バドミントンとの出会いは、小学校の体育の時間という選手もいるのではないかと思います。どんなことも、出会いがなければ始まりませんね。

学力調査(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(月) 標準学力調査とi-check

本日は、1年から5年生を対象に、東京書籍の評価システムである標準学力調査と児童質問紙(i-check)を実施しました。個々の子どもの学力到達度を測るとともに、生活の意識の状況を調べ、その相互の関連を明らかにした上で、学力向上支援策を講じていくというものです。大阪市の経年調査には参加がなかった1,2年生も真剣に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 創立記念日(第115回)
3/19 給食最終日
3/20 第114回卒業式

学校だより

保健室より

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針