お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

3年 社会見学(環状線一周・あべのハルカス)

 6月29日(金)、3年生は延期になっていました社会見学(環状線一周・あべのハルカス見学)へ行きました。出発前は天候が不安でしたが、行き帰りとも雨に降られることなく順調に実施することができました。
 まず、大阪駅で環状線の電車に乗り、電車内から大阪市内の街並みのようすについて観察しました。他の乗客もいる中でしたが、子ども達はマナーよく観察していました。
 天王寺駅に到着すると、いよいよあべのハルカス展望台です。高いところに少し不安そうな子もいましたが、いざ登ってみるとその景色の雄大さに興奮していました。さっそくワークシートを取り出し、展望台から眺めた大阪市内のようすをしっかりとまとめていました。
 観察が終わると、昼食です。まだ少し雨の心配もあったので、ハルカス内にあるウッドデッキで大阪市内の景色を眺めながら昼食をとり、その後再び環状線内から見える景色を観察しながら学校へもどりました。
 今日の社会見学でわかったことを一人一人壁新聞にしてまとめていきます。こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月25日(月)、子ども達が待ちに待っていたプール開きをしました。天候もプール開きにふさわしい快晴で、すべての学年において水泳学習を実施することができました。
 1年生の子ども達にとっては、小学校に入学して初めてのプール水泳です。小学校のプールの水深に少し不安そうな子もいましたが、水の中に入ってしまうとみんな元気、元気!笑顔のあふれるプール開きになりました。
(ちなみに低学年の水泳時は、水を抜いて水深をかなり浅くして指導しています。ご安心ください。)

画像1 画像1
画像2 画像2

4年浄水場見学

6月22日(金)、4年生は柴島浄水場に社会見学に行きました。梅雨の晴れ間のなか出発。社会見学が続いていますが、行動も素早くなり、スムーズに電車の乗り換えもでき、予定よりも早く到着しました。甲子園球場の13倍の広さがある柴島浄水場は、やはりとても広く中の一部を見学するだけで1時間!!淀川から取水した水がきれいで安全な飲み水に変わるまでの行程を秘湯一つ丁寧に教えていただきました。見学の後、ろ過の装置をグループごとにつくり、泥水がろ過される仕組みを学びました。学校に帰ってからさっそく新聞にまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマーフェスティバルに向けて(たてわり班活動)

 6月21日(木)、全校児童がたてわり班ごとに集い、7月5日(木)に行われる児童会行事「サマーフェスティバル」に向けて準備を行いました。1年生にとっては初めてのサマーフェスティバルになるので、高学年の児童が優しく声かけをしながら教えていました。また、どの班も今年のスローガン「まき起こせ!平成最後の夏の祭!!」のもと、きちんと役割を分担して協力し合いながら準備を進めていました。
 今年度よりサマーフェスティバルは平日開催となりましたが、保護者参観になっていますので、教科の学習時とはまた違った児童の活躍をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 たてわり班清掃

 6月18日(月)〜22日(金)までの一週間は、たてわり班清掃期間です。
 野里小学校では、1年生から6年生までの児童15名ほどで一つの班(たてわり班)を作り、児童集会、清掃、オリエンテーリングなどの活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを育成します。
 今週一週間は、たてわり班ごとで清掃場所を分担して清掃を行います。今の6年生にとっては班のリーダーになって、または最高学年になって最初のたてわり班清掃になりますが、どの子もリーダーシップを発揮して活躍していました。他の学年の児童も互いに協力し合いながら清掃に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式合同練習(5・6年)
3/18 卒業式予行(5・6年)
3/19 給食終了
四時間授業(5年以外)
卒業式準備(5年)
3/20 第99回 卒業式
3/21 春分の日