あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

7/17 1年外国語

英語のボランティアティーチャーが1年生に英語を教えに来てくださいました。今回は英語で動物の名前を教えてもらいました。動物をジェスチャーであらわし、それを友だちに当ててもらいます。もちろん、答えるときは英語です。1年生の覚えの速さにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 戦争のお話

「ぽっかぽか」の方による戦争のお話が5・6年生対象に行われました。5年生では、「ユダヤ人の迫害」に関係する話でした。収容所に移送される途中、母親が赤ちゃんを列車から投げ出したところが印象的だったようです。せめて赤ちゃんだけでも助けたいという思いが伝わってきたそうです。6年生は、原爆についての話が心に残っているそうです。秋の修学旅行で広島の原爆資料館に行きます。今回聞いた話、資料館での見学を通して、平和についてさらに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7//12 プール参観2年

たくさんの保護者の方に参観いただきました。子どもたは、いつもと違う雰囲気にそわそわしながらも、がんばって活動していました。途中、男女対抗「宝さがしゲーム」で盛り上がりました。今年度の水泳学習も残り一週間になりましたが、たくさん泳げるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 音読名人

田川小学校では、各々のよいところ、自慢できるところを認め合う活動を通して、自尊感情を高めるようにしています。学年の掲示板には、ともだちの素敵なところをメッセージにした「すてき名人」がはってあります。今日の集会では1・2年生の「音読名人」の発表がありました。自分の得意なこと、よいところをどんどん伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 ゆかた着付け教室

希望者の子どもたちが、ゆかたの着方を教えていただきました。優しく細かく教えていただいたので、ほとんど自分たちで着ることができました。ぞうりやかばん、うちわなども準備していただき、夏の風情を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 大掃除
3/19 卒業式準備(1から4・6年下校1時30分)
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

学校安心ルール