創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

緊急 河川等洪水にともなう対応について

7月5日 午後7時20分現在、大阪市に大雨・洪水警報が発令されています。

本日、教育委員会より連絡があり、明日以降、以下のような対応をとらせていただくこととなりました。

午前7時の時点で、東淀川区内(豊里地区以外も含む)に、河川等洪水による「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」、「避難指示(緊急)」が発令された場合、学校は臨時休業とします。

午前7時以降、児童が登校するまでの間に、東淀川区内(豊里地区以外も含む)に上記の指示等が発令された場合も、学校は臨時休業とします。

登校後に、校区内に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令された場合は、保護者等によるお子様の引き取りをお願いします。

登校後に、校区内に「避難勧告」「避難指示」が発令された場合、児童は学校内で避難・待機させます。

いずれかの事態が発生した場合、改めて「はなまるメール」「学校ホームページ」でお知らせしますので、注視してください。

学校への電話は、回線が少なく混乱が発生するため、極力お控えくださいますようお願いします。

○「大雨警報」や「洪水警報」では、『臨時休業』にはなりません。
○なお、同じ内容を「はなまるメール」でも配信をしております。
                           (学校長)

画像1 画像1

6年生の研究授業 〜杉浦先生(6年2組)〜

 各学年ごとに年1回、
学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。
これは、1年間の教育活動の総まとめ『研究紀要』にも掲載する大切な研究授業です。

   ●本日7月5日(木)の5時間目は
         杉浦先生(6年)の道徳の授業でした。

単元は、「手品師」
主人公の腕はいいがあまり売れない手品師が、一人ぼっちの男の子との約束か、大劇場のステージへの誘いか悩んだ末に、男の子との約束を果たすという教材です。
 この教材を通して「自分の言動に責任をもち、いつも誠実な心をもって人に接することの大切さに気づく」ことを目的として授業を行いました。

全教員が授業を参観し、感想や成果、課題などをを整理してメモします。

メモは、放課後の討議会の話し合いに活用します。

子ども達の豊かな心を育む授業の創造を目指し、
     私達教員も日々研修に励んでいます。        
                    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を目指して 〜研究討議会〜

授業後の放課後、全教員の授業力向上を目的とした研究討議会も行われました。

研究討議会では、小グループで授業についてのメモや質問事項を討議しながら集約して大きな紙にまとめ、全体の前で発表します。

グループの発表・質疑応答の後、教育センター教育指導員の友岡先生に、今回の授業を中心とした授業方法の改善点について教えていただきました。

このような研修は今年度あと4回行われます。私達教員は子ども達の学力向上のために、これらの研修で得た知見を、子どもの立場に立った「わかりやすい」授業づくりに活かしていきます。                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかり手洗い」健康管理 〜手洗い重点週間〜

気温も湿度も一気に上がり、食中毒が流行する時期です。

 食中毒予防の方法のひとつとして「手洗い」による清潔な手での
 配膳と喫食が挙げられます。 

そこで、
本年度も『手洗い重点週間』の取り組みが始まっています。

 ○先日の児童朝会で
  健康委員の児童が、手洗いの励行を呼びかけました。

 ○今日、7月5日(木)は一斉手洗いチェックの日
  手洗い石けん係の健康委員会児童に石けんをつけてもらい、しっかり
  と手洗いをし、手洗いときれいなハンカチでふけたかは各担任が一人
  一人チェックしました。


こうした取り組みをきっかけに、
児童一人一人が健康管理の大切さをしっかり学んでほしいと思います。


                       (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

外は豪雨、中では学習!1

今日は朝から豪雨が続いています。

大雨の中をがんばって登校してきた子どもたち
勉強もがんばっています。

1枚目…みんなでピアニカの合奏(1年4組)
2枚目…ブロックをつかって算数(1年3組)
3枚目…国語「じゅんじょよく書こう」(2年3組)
                          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内