創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

雨が降る前に  〜休み時間の運動場〜

今日の15分休み
いつ雨が降るかわからない空模様でしたが、雨が降る前にたくさんの子どもたちが遊んでいます。

ドッジボールや鬼ごっこ、遊具での遊びと様々です。

全員遊びをしている学級もありました。

本校では、児童の体力向上のために、「休み時間の活動や遊びの工夫を行う」ことを今年度の目標としています。

 児童につけたい体力に応じた遊びを担任も入って行うことで、体力の向上を目指します。今日は3年1組が長なわをしていました。

体を動かすのが得意な子も、そうでない子も、みんなで楽しみながら体力づくりができればいいですね。  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜6年生〜

本校では、水曜日の朝は「読書タイム」
 読書の習慣化のために教室で読書をする時間を設けています。

また、月に一度、保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。

本日10月10日(水)は6年生の「読み聞かせ」です。
  
さすがに6年生に読み聞かせる本は、絵本というより文字の多い抽象的な内容のお話です。

 自分で読むのとはまた違った発見があったことと思います。

『えほんばたけ』のみなさん、ありがとうございました。  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋はLet`s enjoy English! 〜2年生の英語学習〜

運動会が無事終わり、いよいよ秋本番です。

食欲の秋・読書の秋・そして…英語の秋?
 というわけで、今年度の校長戦略予算で計画されていた本校独自の
 取り組みである1・2年生の外国語活動(英語学習)がスタートし
 ました。

1・2年生の英語学習は、
大阪市教育委員会から派遣される3〜6年生のC−netの先生ではなく、英会話学校イーオンの講師の先生が教えて下さいます。

今日は2年生の1回目のレッスン日でした。
アメリカ出身のAdam先生が、身ぶり手ぶりを交えて楽しく英語で「形」○(サークル)♡(ハート)□(スクエアー)などの学習をすすめてくださいました。

日本語の説明は一切なし、
でもネイティヴの英語がわからなくても、歌とジェスチャーでつかみはバッチシ、さすがです。

1・2年生の英語学習は、これから毎週火曜日に隔週で4回ずつ行われます。 来週は1年生の学習の予定です。

 1年生の授業日…10/16.10/30.11/13.11/27
 2年生の授業日…10/9.10/23.11/6.11/20 


               (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レベルに合わせてしっかり学ぼう 〜6年生〜

今日の4時間目、6年生は算数の授業を習熟・少人数学習で行いました。

算数の学習を「どんどんすすめたい」から「じっくり学習したい」まで、3学級を4分割して、4つの教室で勉強します。(基本的には自分で選んだクラスで学習しています)

今日の学習は「速さ」の学習で、条件の異なる3人の走る速さを、速い順番に並べる学習です。

比べる3人の呼び方も「Aさん」「Bさん」「Cさん」とベーシックなのが2学級、あとの学級は「さざえ」「波平」「カツオ」、「まるこ」「たまちゃん」「野口さん」と教える先生の個性が出ていました。

久しぶりに教壇に立った細見先生は「むっちゃ緊張した」そうですが、はたからは全然緊張を感じませんでした。
                       (教務)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日8日(火)の朝は、月に一度の「見守るデー」

本来なら毎月7日が月に1度の「見守るデー」ですが、
昨日が祝日のため、本日8日に「見守るデー」が実施されました。

校区の交通量の多い場所に地域の方が立ってくださりました。

1つ発見!豊里会館前の交通量の多い信号機が歩車分離信号となりました。車の右左折時に危険を感じる場面があったのでよかったです。

「見守るデー」をはじめ、地域の方が毎日子ども達を見守って下さっているおかげで、今日も校内は元気な笑顔で満たされています。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内