校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のメニューは、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、黄桃[カット缶]、牛乳 です。

 しっかり手洗いをしよう : 風邪やインフルエンザだけでなく、ノロウイルスが原因の食中毒の流行する季節です。寒い季節は水が冷たくなり、指先を濡らすだけで、ていねいに手を洗わない人もいるのではありませんか。石鹸でしっかり手を洗って、病気を予防しましょう。

 〇で囲んだ部分は、重点的に洗いましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、さけのマリネ、肉団子と麦のスープ、食パン、ソフトマーガリン、牛乳、プチトマト です。

 酢 : 給食では3種類の酢を使用しています。
 もともとは酒が酢酸菌により酸っぱくなったものです。
 米酢は「よねず」とも言われます。日本で古くから作られています。まろやかでコクがあり、いろいろな料理の味付けに使われています。
 リンゴ酢はリンゴから作る酢です。リンゴの生産量が多いアメリカでよく使われます。さわやかな酸味です。
 ワインビネガーはぶどうから作る酢です。フランスなどでよくドレッシングやソースに使われています。ぶどうの品質の違いで、味に違いがでます。


宝栄地域 震災訓練2

 さらに、瓦礫からの救出の訓練も行いました。

 車のジャッキを利用して訓練をしました。
 無事に救出が出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

宝栄地域 震災訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月 9日に宝栄小学校で、地域の震災訓練が行われました。
 本校からも17人の生徒が参加しました。地域の方もたくさん参加されていました。
 可搬式ポンプの使い方、消火器による消火訓練、地震体験ができる車も来ていました。

 ものすごい揺れに驚きました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月 7日 3年生の英語の校内研究授業を行いました。

 日本語を使わず、英語中心の授業が進められています。
 パワーポイントを活用しテンポよく授業を進め、またグループでの辞書を活用する場面もありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 平成31年度前期生徒会役員選挙
3/19 公立一般選抜発表

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校だより

運営に関する計画