遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

九条幼稚園で「どんとこいまつり」が開催されました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天候のため、園外の模擬店は中止になりましたが、園内は大盛り上がりでした。

工夫が凝らされたゲームコーナーが園内にたくさん設けられ、どのコーナーも大盛況でした。限られたスペースを上手く活用し、幼稚園の教職員やPTA役員、ボランティアの保護者の皆さんが笑顔で子どもたちを迎えていました。

園児はもちろん、卒園児や九条3小学校の児童がたくさん来園し楽しんでいました。

景品もリサイクルや手作り品など、ほっこりするものがたくさん準備されており、大勢の子どもたちが「こんなん当たったよ」と自慢げに袋を開けて見せてくれました。

九条幼稚園の皆さん、今年もすてきな時間をありがとうございました。

交通安全学習その2

多目的室では、交通安全クイズに答えながらたのしくDVDを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全学習その1

今日は西警察と西区役所の協力を得て、交通安全学習を行いました。
低学年は体育館での歩行訓練と多目的室でDVDを見ました。
右左右を確認して交差点を渡る。車道と反対側を歩くなど安全に歩行するポイントを確認し、模擬道路を歩いてみました。「はらぶったあべさ」は自転車の点検合言葉です。ぜひおうちで合言葉の話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金) 交通安全学習を行いました 。高学年 (part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、実技を中心に学習を行いました。自転車に乗って道路の左右どちらを走行するのが正しいか、まだ迷っている児童もいました。毎年繰り返し学ぶことが重要です。

横断歩道や信号を渡る前の安全確認も必要だと認識していても、実際にできている児童は少ないようです。また、小学生は、車高のある車両を運転していると、身長が低いので死角になって見えない場合が多いと、昨日のPTA実行委員会でもご意見が出ていました。

今年度は、雨天のため、九條運送さんの大型トラックによる実技ができませんでしたので、口頭での注意喚起を行っています。ご家庭でも繰り返し声かけをお願いします。


7月6日(金) 交通安全学習を行いました 。高学年 (part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業日中の交通安全への更なる意識向上をめざし、西警察署の警察官や交通安全指導員、西区役所地域支援課、保護者・地域の方々にも来校いただき、交通安全学習を実施しています。

例年は、運動場で行っていますが、あいにくの雨天のため、今回は多目的室と体育館を活用しローテーションで行いました。

少し場所が狭くて学習効果について心配をしましたが、少人数に分かれて課題別に学習を進められ、その場で質問も気軽にできことで子どもたちの学びは深まっていました。

DVDを見ての学習では、誰もが知っている交通ルールの映像がたくさん登場します。しかし、子どもたちのつぶやきや感想の中では、「ルールを守らない大人の人が町の中にはたくさんいる。」とのことでした。

九条南小学校の保護者の皆様、地域の皆様は大丈夫でしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 子ども会スプリングフェス
3/18 全校朝会
卒業式予行
大掃除
ノーチャイムデー
奉仕活動6年
3/19 給食終了
卒業式準備4・5年
14:00下校(1・2・3年)
14:40下校(6年)
3/20 卒業式
ノーチャイムデー
3/21 春分の日
3/22 修了式
机・椅子移動4・5年
ノーチャイムデー
1〜3年10:50下校
4・5年11:40下校

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針