遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

7月3日(火) 水泳公開を行いました(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高学年でも水泳公開学習が行われ、保護者の皆様にもたくさん来校していただきました。本日は絶好の水泳日和で、子ども達は一所懸命に学習に取り組みました。

高学年では、自分の課題に合ったコース別に、個々の泳力を高めています。「クロールのタイムを縮めたい」「平泳ぎで長い距離を泳げるようになりたい」「フォームや息継ぎの仕方を確認したい」など、自ら設定した目標に向かって練習に励んでいます。これからも、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

7月3日(火) 水泳公開を行いました(低学年 part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の水泳公開の後半は、目標別にグループ練習を行いました。

ぷくぷくコースは、顔つけや息継ぎ、浮く練習です。まだ怖々頑張っている児童もいますが、日に日に無駄な力も抜けて、フープをけのびでくぐれる児童が増えています。
お家でも、水中で鼻からフゥーンと息を吐き、水から出たらパッと言って息を吸う練習をがんばりましょう。

ぷかぷかコースは、力を抜いて浮くこと、けのび、ふし浮き、バタ足などを練習し、泳ぎへとつないでいきます。

すいすいコースでは、泳ぐを中心に練習しています。すいすいコースの人数が増えたので、次回からは、半分に分けて練習を行う予定です。

子どもたちの「できた!!」をご家庭でもしっかり認め褒めてあげてください。

7月3日(火) 水泳公開を行いました(低学年 part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から気温が30度を超え、水温も27度と高めで、絶好のプール日和となりました。

低学年の水泳公開には約60名の保護者が参加してくださいました。

低学年は、水慣れまでの流れをしっかり覚え、体操・シャワー・入水とスムーズに行動できていました。

水慣れ・水遊びでも、顔をつけたりもぐったり、息継ぎの練習や浮く練習をしたりと、遊びの中で水と仲良くなる学習を楽しみながらしています。

2度目となる宝探しも、前回より短時間で全部の宝を拾うことができていました。移動やもぐることが上手になっていることがよく分かります。

主体的に考え、行動する委員会活動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動では、自分たちがどのような仕事をすれば、学校内の環境が良くなるか、子どもたちが主体的に考え、活動しています。

運動委員会は、プール水泳で体育用具を使用する機会が少ないこの時期に整理整頓を頑張ろうと話し合い、体育倉庫や職員室前の体育用具の整理整頓をしていました。

見るだけでどこに何があるか良く分かるように綺麗に整理していました。次に使う人が気持ちよく使えるよう、みんなで心がけたいですね。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、全校朝会をおこないました。
 「7月7日は何の日か知っていますか?」という堀尾校長先生の質問に対して、子どもたちは「七夕!」と元気よく答えていました。織姫とひこ星は、星座の中から見つけることができます。織姫は、こと座のベガ。ひこ星は、わし座のアルタイルです。

 七夕に続いて、小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球から約2億8000万キロ離れた小惑星リュウグウの上空地点に到着したという話をしてくださいました。この後、10月ごろに最初の着陸を試みるそうです。
 最終的には、東京オリンピック開催の年である2020年に地球に帰還する予定だそうです。

 七夕を通して、宇宙に興味をもってほしいと思います。
 7月7日晴れるといいですね。
 


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 子ども会スプリングフェス
3/18 全校朝会
卒業式予行
大掃除
ノーチャイムデー
奉仕活動6年
3/19 給食終了
卒業式準備4・5年
14:00下校(1・2・3年)
14:40下校(6年)
3/20 卒業式
ノーチャイムデー
3/21 春分の日
3/22 修了式
机・椅子移動4・5年
ノーチャイムデー
1〜3年10:50下校
4・5年11:40下校

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針