あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

「ありがとうございます。いつまでもお元気で。」

9月13日(木)
 来週の月曜日は、敬老の日の祝日です。毎年、宮原小学校では敬老の日に合わせて、地域の代表の方にお越しいただき、全児童で「敬老の日を祝う集会」を開きます。
 今年も朝の児童集会に時間に合わせて、6名の方が来てくださいました。ピアノの曲が流れる中、花道をつくって地域の方をお迎えしました。児童会の子ども達が司会と挨拶をして、会を進行していきます。1年生から6年生の代表児童が舞台にあがり、それぞれの学年の子ども達が心をこめてつくったプレゼントをお渡ししました。また、全児童で宮原小学校の校歌を元気よく歌って、聞いていただきました。
 宮原地域の代表の方から、「宮原小学校ができた当時、地域で70歳を超えるお年寄りは140名ほどでした。35年が経って、現在は1400名を超え、2000名に近いお年寄りが住んでいます。宮原の地域にはたくさんのお年寄りが住んでいるので、みんなに優しい町にしてください。」と、お話をいただきました。
 思いやりあふれる優しい町、あいさつが交わされる明るい町。そんな素敵な宮原の町を、宮原小学校の子ども達がつくってくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
【ごはん、大豆入りキーマカレー[米粉]、グリーンサラダ[ノンエッグドレッシング]、ぶどう(巨峰)】
 大豆入りキーマカレーは、従来のドライカレーに、ひきわり大豆が入ります。米粉のカレールウを使っています。
 グリーンサラダは、塩ゆでしたキャベツ、きゅうりに、卵を使用していないノンエッグドレッシングをかけます。
 これに旬の果物、ぶどう(巨峰)が1人4粒つきます。
 今日のキーマカレーのキーマは、ヒンディ語やウルドゥー語で「細切れ肉」「ひき肉」を意味するそうです。今日はさすがカレーということで、キーマカレーの食缶はどのクラスも空っぽでした!!

9月11日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン1/2、イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ】
 イタリアンスパゲッティは、豚肉、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームを使用したケチャップ味のスパゲッティです。
 グリーンアスパラガスとキャベツのサラダは、塩ゆでしたキャベツ、アスパラを、砂糖、塩、ワインビネガー、サラダ油で作ったドレッシングであえます。
 今日ももりもり食べてくれていましたよ!!今日は、イタリアンスパゲッティということでイタリアのクイズを出したいと思います。
 イタリアの国の形がある形に似ていると言われていますが、いったい何の形に似ているのでしょうか?
1 傘 2 手袋 3 長靴
正解は…ドルルルルルルーダン!!
3 長靴でした!地図で確かめてみてくださいね!!

9月10日の給食

画像1 画像1
【ごはん、プルコギ、トック、もやしの甘酢あえ】
 プルコギ=韓国・朝鮮の焼肉は、コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。
 トックは、トック=韓国・朝鮮のもちと、たけのこ、にんじん、にらなどの野菜が入ったスープです。
 もやし甘酢あえは、ゆでたもやしに、砂糖、塩、酢、うす口しょうゆで作ったタレをかけて、あえます。
 今日は、韓国・朝鮮の食文化を伝える献立です!今日は、どこの国の献立かな?と聞くと、みんな大きな声で、「韓国ー!」「朝鮮ー!」と答えてくれました♪

「おはようございます」元気にあいさつしよう

9月7日(金)
 「おはようございます」と、元気な声が学校の玄関いっぱいにあふれています。毎学期の初めには、児童会が主体になって「あいさつ週間」を行います。
 児童会の子ども達がかっこよくタスキをかけて、登校してきたお友達に「おはようございます」とあいさつの声をかけます。玄関を入ってくる子ども達が、たくさん声をかけられて笑顔であいさつを返します。
 やっぱりあいさつは相手を元気にするエネルギーをもっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ