あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

5月10日の給食

画像1 画像1
【大型コッペパン、コーンクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん】
 コーンクリームシチューは、サラダ油を熱し、ワインで下味をつけた鶏肉をいためます。更に、にんじん、じゃがいも、湯を加えて煮ます。別釜にサラダ油を熱し、弱火でふるった小麦粉を色づかないよう十分にいため、野菜の煮汁を少しずつ加えてのばします。じゃがいもが半ばやわらかくなったら、コーン、スイートコーン、マッシュルーム、ルウを加え、塩、こしょうで味つけして煮こみ、最後にグリーンピース、牛乳を加えて煮た彩りがきれいなシチューです。
 キャベツのひじきドレッシングは、もどしたひじきをからいりし、砂糖、塩、酢、うす口しょうゆで味つけして煮、火をとめてサラダ油を加え、塩ゆでしたキャベツにかけてあえます。
 河内ばんかんは、1/4切れです。
 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんです。春から夏においしくなるさわやかな甘みが特徴のみかんです!「かわちばんかん」5回、噛まずに言えるかな♪

一年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日、一年生は初めての遠足で、ふれあい緑地公園に行きました。
しっかり並んで道を歩き、電車の中でもマナーよく過ごすことができました。ふれあい緑地公園では、まず大きな滑り台がある公園で遊びました。広い公園でのびのび走り回ったり、何度も滑り台を滑ったりして楽しんで遊んでいました。時折、空を見上げると飛行機が間近に見ることができ、子どもたちから歓声があがっていました。
お弁当をみんなで仲良くいただいた後は、飛行機の形をした遊具がある公園で遊びました。
今日子どもたちは、汗だくになるまで遊び、楽しい一日を過ごすことができました。
子どもたちも「また、遊びたい!」「楽しかった!」と口々に言っていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【ごはん、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮】
 赤魚のしょうゆだれかけは、塩で下味をつけた赤魚を焼物機で蒸し焼きにします。料理酒、みりん、うす口しょうゆを合わせて煮、赤魚にかけます。
 みそ汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、豚肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ、油ぬきした油あげの順に加えて煮ます。煮あがれば、もやしを加えて煮、赤みそ、白みそで味つけして、青ねぎを加えて煮た具だくさんなみそ汁です。
 わかたけ煮は、だしにゆでたたけのこを加えて煮ます。煮あがれば、料理酒、砂糖、塩、うす口しょうゆで味つけし、最後にわかめを加えて煮た春らしい一品です。

 今日は、5年生が遠足でした!今日は1、2年生に、たけのこはどうやって土からでてくるかな〜?と聞いてみました。みんな、頭の上に手で三角をつくって、こうやってでてくる〜!と答えてくれました。とってもかわいいたけのこでした!!

5月8日の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉のオイスターソース焼き、中華スープ、ツナと野菜のごまいため】
 鶏肉のオイスターソース焼きは、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆ、サラダ油で下味をつけた鶏もも肉を焼物機で焼きます。
 中華スープは、豚骨スープと湯を煮上げ、豚肉、にんじん、たまねぎの順に煮、もやしを入れ、塩、こしょう、うす口しょうゆで味つけし、最後にゆでたチンゲンサイを加えて煮た彩りがきれいなスープです。
 ツナと野菜のごまいためは、サラダ油を熱し、ピーマン、キャベツ、油を切ったツナの順にいためます。塩、こしょうで味つけし、最後にいりごまを加えていためます。
 
 今日は中華でした!今日もみんなよく食べてくれました!野菜が美味しい!!という声がたくさん聞こえましたよ!!

まいど学習園だより 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日に、まいど学習園に行きました。
まいど学習園で年間を通して頂いている南さんに自己紹介、まいど学習園の説明をしていただきました。
一年生は、まいど学習園でいちご狩りをしました。初めは、どれがいちごかわかりませんでしたが、南さんに教えていただき赤いいちごを見つけると歓声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ