あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

低学年の学習参観・懇談会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で学習した「昔の遊び」を、講堂で保護者の方と楽しみました。コマ回しやけん玉、めんこやお手玉など、いろいろな遊びがあります。お家の方が子ども達にコマ回しやけん玉の技を見せてくださったり、子ども達と一緒にゲームをしたりして、1年生の子ども達もとても喜んでいました。
 参観の最後には前のひな壇に1年生が並んで、大きな声で呼びかけをしたり可愛らしい声で歌ったり演技を披露しました。入学してから、もう少しで1年になります。この一年間で、豊かに成長した姿を保護者のみなさんに見ていただきました。

4年生 「だいじょうぶですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(火)
 目が不自由でふだん盲導犬と共に暮らしておられる方を講師としてお招きし、4年生の子ども達が人権学習をしました。目が見えない方のくらしについてお聞きし、困っていることや気をつけておられることなどを教えていただきました。
 また、視覚の不自由な方々もスポーツを楽しんでおられたり、目標をもって頑張っておられたりするお話をお聞きしました。講堂では視覚に障がいのある方が楽しむ卓球を、子ども達も体験しました。テーブルの中央のネットがなく、ボールからコロコロコロと軽やかな音がします。ラケットはありますが、ボールを叩いて弾ませるのではなく、転がしてゲームをします。子ども達は交代でラケットを渡し、楽しみました。
 最後に講師の方が、「困っている人を見かけたら、大丈夫ですかと、優しい声をかけてあげてください。」とお話をされると、子ども達は大きくうなずいて「はい」と元気に答えました。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
【ごはん,関東煮,はくさいの甘酢づけ,白花豆の煮もの】
 関東煮は,うずらの卵の個別対応献立です。鶏肉,うずら卵,ちくわ,じゃがいも,こんにゃく,あつあげ,だいこん,にんじんを使用しています。
 はくさいの甘酢づけは,はくさいを塩ゆでし,砂糖,塩,酢で作った調味液で味を含ませます。
 白花豆の煮ものは,焼き物機で煮ます。
 関西では,おでんのことを関東煮と書いて(かんとだき)ということがあります。今日は,1年生の教室に行き,うずらのお話とクイズをしました!!みんな楽しんでくれましたよ!

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
 【ポークカレーライス,グリーンサラダ,洋なし(缶)】
 ポークカレーライスは,豚肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんなどを使用したカレーライスです。にんにくで風味を増しています。
 グリーンサラダは,ゆでたキャベツときゅうりに,マヨネーズをかけていただきます。これに洋なし(カット缶)を組み合わせています。
今日は,久しぶりのカレーとあって,ほとんどの食缶が空っぽでした!!今日は,6年生の教室に行き,洋なし=ラ・フランスについて,話をしました。ラ・フランスの名前の由来,ラ・フランスの食べ頃の時や,食べ方などをお話しましたよ!!

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
【ごはん,あげ鶏のねぎソースかけ,あつあげとはくさいの中華煮,焼きのり】
 あげ鶏のねぎソースかけは,料理酒,しょうが汁で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして油で揚げます。白ねぎ,砂糖,酢,こい口しょうゆ,ごま油で作ったタレをかけます。
 あつあげとはくさいの中華煮は,あつあげ,はくさい,たまねぎ,にんじん,青みににらを使用し,でんぷんでとろみをつけています。これに焼きのりが1人1袋つきます。
 今日は全クラス,どの食缶も空っぽでしたよ!!今日は,給食委員会の子ども達と放送でクイズをしました!放送でたまにクイズをしますが,給食委員会の子ども達が,とっても上手に問題と正解発表をしてくれます!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ