あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

5月7日の給食

画像1 画像1
【おさつパン、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスのサラダ、りんごのクラフティ】
 ケチャップ煮は、サラダ油を熱し、ワインで下味をつけた豚肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎの順にいため、じゃがいも、トマトピューレ、湯とチキンスープを加えて煮ます。じゃがいもが半ばやわらかくなったら、マッシュルームを加え、砂糖、塩、こしょう、ケチャップで味つけして煮、最後にグリンピースを加えて煮ます。
 グリーンアスパラガスのサラダは、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせて煮、火をとめ、サラダ油を加えます。塩ゆでしたアスパラガスとあえると、さわやな味に仕上がります。
 りんごのクラフティは、ときほぐした卵、クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、更に、ふるった小麦粉、液を十分にきったりんご(缶)の順に加えて混ぜます。ミニバットにコーンフレークを敷いて、先ほどの生地を流し入れ、焼き物機(蒸し焼きモード)で290度で、25分間焼きます。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね!
 
 ゴールデンウイークは、ゆっくりされましたでしょうか??
また、宮原小学校のみんなの元気な顔が見れて、嬉しかったです!
金曜日まで、給食を残さず食べて、元気モリモリになって、頑張りましょうね!!
今日は、新しいパン、おさつパンが登場しました!小麦粉に対して、さつまいものダイスが35%、さつまいものペーストが5%入っています。
ふわふわの甘くて美味しいパンです!みんなニコニコ笑顔でした!!

ちくちく言葉をなくそう

5月7日(月)
 ゴールデンウィークがあけ、学校に子ども達が帰ってきました。あいにくのお天気で運動場で遊ぶことができませんでしたが、久しぶりにお友達と会ってとても嬉しそうです。 今日は、「いじめについて考える日」でした。朝の児童朝会で講堂に集まり、校長先生のお話を聞きました。まず紹介されたのは、北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩です。

     「ひとつのことば」 北原白秋

     ひとつのことばで けんかして
     ひとつのことばで なかなおり
     ひとつのことばで 頭が下がり
     ひとつのことばで 心が痛む
     ひとつのことばで 楽しく笑い
     ひとつのことばで なかされる

       ひとつのことばは それぞれに
       ひとつの心を   もっている

       きれいなことばは きれいな心
       やさしいことばは やさしい心

     ひとつのことばを 大切に
     ひとつのことばを 美しく

 また、今週を「ちくちく言葉をなくそう週間」として、それぞれの教室や学年で人を傷つけるような言葉づかいをなくすための取り組みします。ぜひこの機会に、それぞれのお家でも、子ども達と「ちくちく言葉」についてお話してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
【牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき】
 牛肉のちらしずしは、サラダ油を熱し牛肉をいため、にんじん、ゆでたたけのこの順にいためます。いたまったら、料理酒、塩、こい口しょうゆ、酢、こんぶで味つけし、最後にグリンピースを加えていためます。ご飯を盛りつけて、いためた具、きざみのりをのせます。彩りがきれいな豪華なちらしずしです。
 すまし汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉、たまねぎ、キャベツの順に加えて煮ます。煮あがったら、塩、うす口しょうゆで味つけし、最後にもどしたわかめを加えて煮ます。だしの味が美味しいすまし汁です。
 ちまきは、焼き物機(蒸しモード)で蒸します。
 
 今日は、こどもの日の行事献立です!うるち米の粉などで作ったもちを笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。宮原小学校のみなさんの元気な成長を願って、毎年、登場しています!!
今、宮原小学校の玄関には、素敵なこいのぼりが飾られています!!
6年生の夢をのせたとっても、素敵なこいのぼりですよ!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ