あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

前か後か

6月14日(木)
 木曜日の児童集会では、たてわり班で「ならびかえゲーム」をしました。集会委員会がルールの説明をして、舞台の上で例を見せてくれました。
 「誕生日の順に並びましょう」、「名前の順に並びましょう」。お題が出されると、6年生のお兄さんとお姉さんがリードして、並び替えをします。名前や誕生日を言い合って、自然と親睦も深まります。
 「くつの大きさの順に並びましょう」というお題が出た時には、サイズを読むために足を曲げてくつの裏を見たり、くつを脱いで比べっこしたりする、おもしろい場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くまでとんでいけ

6月15日(金)
 スポーツテストでは、全学年がソフトボール投げもします。腕だけではなく、体ぜんぶを使って、思いっきりボールを投げます。
 6年生の男子では、50メートルの線を越える記録も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン、かぼちゃのクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、和なし(缶)】
 かぼちゃのクリームシチューは、鶏肉、ベーコン、かぼちゃ、たまねぎ、枝豆が入ったクリームシチューです!
 キャベツと三度豆のサラダは、三度豆、キャベツをゆで、砂糖、塩、酢、うす口しょうゆ、サラダ油で作ったドレッシングであえます。
 これに和なし(缶)がつきます。
 今日は、旬のかぼちゃを使ったスープです!今日のかぼちゃは、日本かぼちゃを使用しています。水分が多く甘みは弱いのですが、煮くずれしないので、煮ものに多く使われます!今日のクイズはお休みでした!今日も全部、美味しーい!!とたくさん食べてくれました!

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、プール開きの前に、消防署の方に講師にきていただき、救急救命講習を受けています。今年も、講話のあと、AEDの使用を含む心肺蘇生法を学びました。

6月13日の給食

画像1 画像1
【ごはん、豚肉のゆずの香焼き、みそ汁、のりのつくだ煮】
 豚肉のゆずの香焼きは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いた豚肉とたまねぎに、砂糖、塩、うす口しょうゆ、ゆず(果汁)を合わせたタレをかけます。
 みそ汁は、キャベツ、にんじん、かぼちゃが入っています。
 のりのつくだ煮は、かつおぶし、しいたけ、きざみのりを砂糖、酒、みりん、こい口しょうゆとだしを合わせて煮つめ、甘辛く味つけしています。
 今日は、のりのつくだ煮でご飯がすすんで、ご飯の残食がゼロでした!!今日は、3年生にクイズをだしました!!クイズのあと質問もしてくれ、みんな楽しんで参加してくれました!!お皿がきれいにピカピカの子がたくさんいましたよ!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ