あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

5年3組 道徳科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)
 5年3組で「流行おくれ」という教材を使い、節度や節制について考える研究授業を行いました。
 主人公の「まゆみ」さんは、友達が社会見学に流行のジーンズを買ってもらうのを聞いて、自分もお母さんにせがみます。しかし、お母さんから、衝動的なところや今ある物に飽き足らずに物をほしがるところをたしなめられ、「まゆみ」さんは不機嫌になります。しかし、お母さんや弟とのやりとりを通して、自分の行動を反省し、生活を見直して考えるようになります。
 5年生の子ども達は、場面ごとの「まゆみ」さんの気持ちについて考え、反省をして自分の生活を見直すようになる主人公の成長を読み取りました。また最後には、自分のふだんを振り返り、これから気をつけたいこととして考える児童もいました。

11月2日の給食

画像1 画像1
【ごはん,鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き,なめこのみそ汁,キャベツのいためもの】
 鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼きは,鶏肉,酒,塩,こい口しょうゆ,マヨネーズで下味をつけて焼き物機で,焼きます。
 なめこのみそ汁は,水煮のなめこ,たまねぎ,だいこん,にんじん,わかめを使用します。 
 キャベツのいためものは,豚肉,キャベツをサラダ油で炒め,塩,うす口しょうゆで味つけします。
 今日は,鶏肉とみそ汁の食缶が全学年,空っぽでした!!
 今日は,HPでクイズです。
[問題]なめこは,ぬめりのあるきのこです。では,なぜ,ぬめりがあるのでしょうか?
 1自分の体を守るため 2木にくっつくため 3しめじと間違われないようにするため
答えは来週のHPで発表します!お楽しみに♪

11月1日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,豚肉のガーリック焼き,マカロニと野菜のスープ,ブロッコリーのサラダ】
 豚肉のガーリック焼きは,豚肉,にんにく,ワイン,塩,粗挽きこしょう,こい口しょうゆ,サラダ油で下味をつけて風味よく焼きます。
 マカロニと野菜のスープは,マカロニの個別対応献立です。児童に人気のアルファベットマカロニを使用しています。
 ブロッコリーのサラダは,ブロッコリーを,ワインビネガーを使用した手作りドレッシングで,さっぱりと仕上げます。
 今日は,なんと,どの学年も食缶が空っぽでした♪今日は,3年生の教室に行きました!!今日は,ブロッコリーのクイズをしました。クイズをした後に,ブロッコリーは,花のつぼみを食べているんだよ!というと,へーと目を丸くしたり,知ってるー!と声があがっていました。最後に,茎の部分も栄養がたくさんだから、茎も食べてねとお話ししました!

めざせ!なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)
 木曜日の児童朝会のの時間を使って、運動委員会の活動発表がありました。今回は「なわとびクイズ」と、来週から始まる「なわとび週間」のお知らせです。
 「なわとびの長さはどれくらいがいいでしょう?」や「なわとびが上手くなるためには、休み時間どうすればいいでしょう?」といったクイズが出され、子ども達は三択で手を挙げて答えていました。
 来週11月5日から22日までの3週間、「なわとび週間」に取り組みます。休み時間に運動委員会のお兄さんとお姉さんが運動場に出て、高難度の技を教えてくれたり、一緒に大縄跳びやダブルダッチをしたりしてくれます。
 運動委員会からは、「運動場でなわとびを楽しんで、寒さに負けない強い身体をつくりましょう。」と呼びかけがありました。

10月31日の給食

画像1 画像1
【ごはん,鶏肉のチリソース焼き,とうふとワンタンの皮のスープ,中華いため】
 鶏肉のチリソース焼きは,鶏肉と白ねぎをしょうが,にんにく,砂糖,塩,こい口しょうゆ,ケチャップ,トウバンジャンで下味をつけて,焼き物機で焼きます。
 とうふとワンタンの皮のスープは,とうふと野菜たっぷりのスープです。ワンタンの皮の個別対応献立です。
 中華いためは,豚肉,キャベツ,三度豆,いりごまを使用しています。
 今日は,ハロウインということで,「トリックオアトリート」とみんなに言ってもらい,お菓子のかわりに,「この漢字は,なんの食べものでしょうクイズ」をしました!!漢字を見て,みんなに答えてもらいました。漢字をみて,すぐに答えられる子もいましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ