<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

ようこそ図書館へ♪

画像1 画像1
 毎週水曜日は、学校図書館補助員の先生がお越しいただき、入口の飾り付け、本の紹介など、図書館の整備をしてくれています。今日は第3回図書館フェスタ。様々な企画を通して生徒たちを誘ってくれています。「ホッと一息 本と一息」。明日から11月、読書週間は11月9日(火)まで、入口の飾り付けも一新されます。

数学の授業(3年生・1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育委員会より数学の指導員の先生をお迎えし、授業研究を行いました。
 1時間目は3年生、「拡大図を描こう」の課題をティームティーチングで、輪ゴムと消しゴムを使い、実際にアニメのキャラクターを描きました。2時間目は1年生。1年生では、動く歩道を題材にした問題を「グラフを使って考える」学習をグループ活動を取り入れて進められました。
 生徒たちの学力向上をめざした、先生方の創意工夫を凝らした授業が展開されました。

大阪市英語力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
「『英検IBA』を活用した大阪市英語力調査」を実施しました。
 大阪市では、教育振興基本計画に基づき、生徒の英語力の充実と向上を図るために、英語イノベーション事業の一環として、本調査を実施しています。生徒が自らの英語力を的確に把握するとともに、生徒の英語力の実態を分析することにより、学習指導の改善、工夫に役立てます。

全校集会

画像1 画像1
 校長先生からは、10月27日〜11月9日の読書週間に関して話がありました。
 読書週間のポスターには「ホッと一息 本と一息」という標語があります。この間、体育大会や文化祭という大きな行事があり、忙しく過ごしてきました。水曜日の休み時間や、月・水・金曜日の放課後には図書館が開館しています。「ホッと一息 本と一息」のように、図書館を利用してほしいと思います。

 先日の大阪市中学校総合文化祭には、家庭科・家庭科部と美術部も作品を出展しました。全校集会の中で、出展したたくさんの生徒に表彰をしました。

ハンドボール部(男子)(10月28日)

画像1 画像1
 男子ハンドボールの2回戦。前半は12対13と大接戦で1点勝ち越して後半へ。しかし、後半途中に1人が指を痛めるアクシデントが発生。ポジションを少し変わりながら、他のメンバーでカバーし、ピンチの場面を乗り切り20対38と勝利!!
 3回戦は、11月4日(日)に強豪の私立中学校と対戦。しっかりと練習を重ね、力を存分に発揮してほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 一般選抜追検査
3/18 生徒会役員選挙
3/19 木曜の授業
一般選抜合格発表
3/20 金曜の授業
2年球技大会
ワックス塗布
3/21 春分の日
3/22 修了式
認証式
二次選抜
新入生物品販売

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係