5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

1年 外国語活動(3/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生最後の外国語活動でした。
動物の名前を言う活動です。カルタをしながら、楽しく学習しました。











iPhoneから送信

3月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・えびとチンゲンサイのいためもの
・中華がゆ
・はっさく
・牛乳
でした。

 八朔(はっさく)の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを期に始まったとされています。
 日本での主な産地と収穫量は、次の通りです。
1和歌山県 26,442t
2広島県   6,228t
3愛媛県   1,154t
4徳島県    480t
5大分県    310t
(農林水産省 平成27年調査より)
 果汁は少なくプリプリした食感で、袋を開いて果肉のみを食べます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 最後の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から韓国・朝鮮のお好み焼きであるチヂミを作りました。班で協力して、美味しく焼くことができました。ポン酢をつけるとより美味しくなりました。柚子茶を飲んだり、韓国のりをたべたりもしました。6年生での調理実習も頑張りましょう。

3年 社会科おさめ! (3/13)

今日の社会科の学習で、3年生の1年間の学習すべてを完了しました。
「社会科おさめ」
とでも言いましょうか…
そこで…社会科のまとめクイズのクイズラリーをしました。
平野郷夏まつりを学習した時にも、クイズを作ってみんなでクイズラリーをしました。
ですから、子どもたちはやる気満々!!
少しでも多く正解しようと頑張りました。

クイズを作ることで、1年間の学習の振り返りができました。
クイズを解くことでも、1年間の学習の振り返りができました。
みんなで答え合わせをすることでも、1年間の学習の振り返りができました。

しっかりとこの1年の学習を振り返って、学習を終えることができました。
本当に楽しい社会科の時間でした。
3年生のみんな、よく頑張りました!!
そしてありがとう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・はくさいのゆず風味
・とら豆の煮もの
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「肉じゃが」に入っている「にんじん」を「花型・星型・ハート型」にしてラッキーにんじんを給食調理員さんが作ってくれました。
 児童は「自分のに入ってるかな?」とワクワクしていました。
 また、大阪市の給食には、10種類の豆が使われています。今日の献立には、「とら豆」が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業