帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

児童集会  1/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日から31日は、全国学校給食週間です。神路小学校も、給食強調週間として、楽しく取り組んでいます。1月24日の児童集会は、給食委員会が担当しました。神路小学校のみんなにたずねた好きな給食のパンやおかずの調査結果よりクイズをして、大いに盛り上がりました。最後に登場した、さかなくん1号、2号が、魚の栄養やじょうずな食べ方を紹介し、みんなで楽しいひとときをすごしました。

1/22 東成区平和学習会(6年生)

 1月22日、東成区民センターに区内の6年生全員が集い平和学習会が開催されました。平成27年に区内の中学生11名が、戦争体験者の皆さんにインタビューした内容を編集し、作成されたDVDを鑑賞した後に、語り部の方から直接お話を聞きました。DVDと体験談から感じたことを各校の代表児童が質問し、語り部の方たちから貴重な体験をお話ししてくださいました。この平和な東成区でも自分たちの想像を超える戦争の恐怖があったこと、それによって今も癒えない心の傷があることを知りました。戦争体験者が高齢になられた今、この貴重な体験を語り継いでいく大切さを感じていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

耐寒かけ足(かけ足週間〜1月25日まで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日の20分休憩から、耐寒かけ足が始まりました。子どもたちは、毎日元気に走っています。ペースをつかむため、前半は運動委員会さんを先頭を走り、ペースをつかんだ後半は、自分で考えながら目標に向かって走っています。寒さに負けない元気な体つくりのため、がんばっています。

1月17日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日の児童集会は「人物クイズ」でした。問題は全部で5問、ヒントから答えの人物を考えます。1・2問目は1年から3年生、3・4問目は4年から6年生、5問目は全員で答えます。たてわり班の仲間で、誰のことだろうと、相談しながら考えました。難しい問題もあり、とても盛り上がりました。

かぜ様疾患の流行に伴う注意事項について 1/16

インフルエンザ等かぜ様疾患が流行してきています。本校でもり患する児童が多くなり、3年生の1学級と6年生の1学級で、本日(1/16)から学級休業となりました。
 つきましては、以下の点に注意してくださいますようよろしくお願いいたします。なお、体調が悪い場合は、医療機関にて受診をお願いいたします。

1.体調が悪いときは外出や登校を控え、家で静かに過ごすようにする。
2.外出・排便後及び食事前には、石鹸を用いた手洗いを徹底し、接触感染をできるだけ防ぐようにする。
3.マスクを着用して咳エチケットや、口喉の保湿に努める。
4.部屋の換気や保湿に努め、病原菌が増えにくい環境づくりを心掛ける。
5.夜は早めに寝て、体力を十分に養う。

※学校で発熱等具合が悪くなった場合は保護者に(緊急連絡先含む)連絡し、お迎えをお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年清掃活動
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 第132回卒業式 ゴミ0の日
3/21 春分の日
3/22 修了式

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書