帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

1年手洗い指導 8/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ていねいな手あらいをしよう」の学習をしました。まずはじめに水だけで手洗いをしたときの汚れを調べ、次に残っている汚れを石鹸を使って洗います。手洗いチェッカーという装置を使って、汚れを見て違いを見つけました。汚れた箇所をプリントに印をつけていました。「洗ったのにまだ汚れている。」といって何度か丁寧に洗い直しをしていました。丁寧に洗うことの大切さがわかった楽しい学習でした。

ラッキーにんじん  8/30

 8〜10月は食物アレルギー対応サポート月間です。カレーは、米粉のカレールウの素を使用し、小麦アレルギーの子ども達が食べられるように考えています。また、給食調理員が、カレーのにんじんを、ちょうちょの形に型抜きして、ラッキーにんじんとして、全部のクラスに入れました。子ども達は楽しく食べていました。
画像1 画像1

6年道徳科授業「集団の一員として」 8/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『みんなで劇を作ろう』の教材をとおして自分に任されたことに責任をもってやり遂げて、みんなで目標に向かっていく集団づくりを高めるために各自の役割を果たそうとする気持ちを高めることがねらいです。役割演技やペアトークなどを取り入れて主人公の気持ちに寄り添ってみたり、グループで自分の考えを話し合ったりして主人公の気持ちの変化からより良い集団づくりのための自分の役割に気付いていきました。道徳ノートにはこの時間で考えた事柄がしっかりと書き込まれていました。卒業までみんなの気持ちをひとつにして取り組んでいく気持ちが高まったようです。

中学校の給食もつくります 8/28

 相生中学校の1・2年生の給食を片江小学校で、3年生の給食を神路小学校の給食室で作ることが、この2学期より始まりました。
 中学生の給食は、小学生の約1.3倍の量を基本としています。小学校で、給食調理員が安全でおいしい給食を作って食缶に入れ、コンテナに積み込み、配送員がトラックで中学校に運びました。中学生のみなさんも毎日、楽しみにしてくれたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食もスタート 8/28

 2学期の給食も始まりました。暑い夏に食がすすむように、香辛料をきかせた「マーボーあつあげ丼」も、子ども達に好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年清掃活動
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 第132回卒業式 ゴミ0の日
3/21 春分の日
3/22 修了式

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書