いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

大和川のつけかえ(4年生)

3月12日(火)
 4年生の社会科の学習です。大和川の付け替えを、劇仕立てで学習しました。セリフは、子どもたちが考えました。
画像1 画像1

にぎりしめた いね(4年生)

3月12日(火)
 4年生の道徳の学習です。ここでは、自分の考えや意見を相手に理解してもらうとともに、相手のことをしっかり理解することで、自分と異なる意見を大切にしようとする心情を育てることをめあてとしています。
○あなたは、自分に反対の意見を聞くことができますか。
○甚兵衛から「この田んぼに川を流したい。」と言われた「わたし」はどんな思いになったでしょうか。
○激しい風雨に見舞われたあとに稲を見た「わたし」の気持ちを想像しましょう。
○激しい洪水に見舞われた田んぼで「わたし」は、どうして稲をしばらく見つめ、ぎゅっとにぎりしめたのでしょう。
〇「わたし」が「もう少し、甚兵衛さんと話をしましょう。」と仲間に言おうと思ったのはどんな考えからでしょう。
○自分とは反対の意見を聞くときに、どんなことに気をつけたらいいでしょう。
画像1 画像1

算数のまとめ(3年生)

3月12日(火)
 3年生の算数の学習です。1年間のまとめの学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

算数のまとめ(5年生)

3月12日(火)
 5年生の算数の学習です。1年間のまとめの学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

毛筆書写(6年生)

3月12日(火)
 6年生の国語の学習です。毛筆で『創造』と書きました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
大掃除
3/25 春季休業
3/26 春季休業