TOP

卒業を祝う会 その4

児童会の児童の「はじめの言葉」から始まり、1年生、2年生の発表に続きます。心のこもった発表に感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 その3

いよいよ6年生の入場です。拍手に迎えられ、ひな壇に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 その2

飾りつけの続きです。プログラムも張られ、間もなく入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 その1

3月6日(水)、「卒業を祝う会」を行いました。6年生の卒業を全校児童でお祝いをする会です。会場の講堂には前日から児童会や5年生の係の児童が飾りつけをして、6年生の入場を待ちました。心温まる飾りつけに講堂はあたたかい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で昔の暮らしについて学習しましたが、その学習で使った昔の道具を3年生の教室の靴箱上に展示しています。かなりの年代物で子ども達は毎日眺めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 A3時程 修了式 
3/23 春休み(〜4月7日)

学校協議会

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

「運営に関する計画」