10月29日(月) なかよしタイム「ハロウィーンパーティ」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
年に一度の、なかよし学級のハロウィーンパーティです。
思い思いに飾りつけをした衣装を身に付けて、「トリック オア
トリート、ホットケーキの材料をくれなきゃいたずらしちゃうぞ。」と職員室にやって来た子どもたち。
6時間めは、ホットケーキづくりです。おうちの方も手伝いに来てくださいました。ホットプレートできれいに焼いて、みんなで仲良く食べました。よほど美味しかったのか、何枚もおかわりをしてい
る人もいました。
みんなが笑顔の、楽しいひとときでした。

10月27日(土) 小中合同防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業を活用して、柴島中学校と合同で防災学習に取り組みました。

東淡路地域に住んでいる児童生徒は東淡路小学校で、柴島地域に住んでいる児童生徒は、柴島中学校での学習です。

まず、校長先生から、大きな地震などの災害があったときは、この避難所に避難しなければならないことがあること、避難所では、町会ごとに助け合わないといけないことなどについて話を聞きました。
その後、町会ごとに分かれて自己紹介をした後、地域の防災リーダーさんのお話を聞きました。
大きな地震が起こったらどうするか、この地域はどのくらいの浸水があるかなど、いろいろなことを教えてもらいました。

中学生は、避難所ではいろいろな役割を担うことが考えられます。そこで、備蓄倉庫に何が入っているかを見学したり、アルファ米を使ったご飯の準備について教えてもらったりしました。

10月24日(水) 竹馬・一輪車教室 3回目

画像1 画像1
今年も、東淡路・柴島地域活動協議会の方々のご協力を得て、1年生を対象とした「竹馬・一輪車教室」を開催しています。

鉄棒につかまって、一輪車に座ることも難しいんです。指導員さんにコツを優しく教えてもらいながら、何度も何度も挑戦していました。

10月24日(水) 学習参観・懇談会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の方々にきていただきました。

3年生は、社会科の「買い物の仕方」の学習でした。
たまご(実物)を見ながら、値段、賞味期限、量、品質について調べ、どのたまごを買うべきか考えました。
考える際に、今日は参観に来てくださっている大人に聞くのもOKです。ノートにメモをしながら、一生懸命聞き取っていました。

5年生は学級活動で、グループワークをしているところを見ていただきました。自分にだけ与えられたカードに書かれた情報を、グループで出しあって、白地図にお店を書き入れていきます。はじめはカードを読み上げるだけで、「難しい!」とため息をついていましたが、話し合ううちに、誰かがひらめきます。「あ、言ってもいい?」と言いながら、考えを出し合っていました。

他の学年の子どもたちも、おうちの方の視線を気にしながら、張り切って学習していました。

10月23日(火) 全校遠足の感想を書いたイラストを掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
17日に実施した全校遠足について、各教室で振り返りを行いました。

6年生はキッズチームのリーダーとして、メンバーが全員楽しめるように声かけをすることができたかどうか、他の学年の人も、わがままを言わずに、クイズやゲームに、力を合わせて取り組めたかどうかなどについて振り返りました。そして、感想にイラストを添えたシートが児童会の掲示板に掲示されています。
素敵なメッセージも書いてありました。

キッズチームの活動はまだまど続きます。今回の経験が次の活動に生かされると良いですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31