春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

7月20日 終業式

1学期の終業式がありました。
校長先生から、講話がありました。
決心を1000回する、つまり999回失敗しても、1000回目にはできるかもしれません。「決心千回」、夏休みは計画を立てて、実行しましょう。
始業式では、『キラリすてき賞』や『ドッジボール』の表彰や、6年生の児童代表の言葉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 児童集会

1学期最後の児童集会がありました。
集会委員会によるゲーム「通った物は何だ」です。
舞台上のカーテンの間を通り抜けた物を当てます。
「フラフープの2本目の色は?」
「女の子は何人?」
しっかり見ておかないと分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 6年国語の学習

6年生が国語科の特別授業を受けました。
『ぼくもわたしも松尾芭蕉』という学習テーマで、
俳句について学びました。
俳句のもつ世界観をどれだけイメージできたか、
言葉の意味を理解して作者の見つめた風景を感じたか、
じっくり考えた続けた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 5年着衣泳

5年生の1学期最後の水泳学習です。
今日は服を着たままでどれだけ身体を浮かすことができるかを学びました。
上を向いたまま、1分間浮かぶことができるかチャレンジもしました。
ペットボトル1本あれば、身体が簡単に浮くことも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 1、2年水泳学習

屋上プールでは1、2年生が水泳の学習中でした。
もぐって鼻から息を出す練習をします。
ペアになって手を引いて補助をします。
「上手にブクブクできていたよ」と声掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画