春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

7月9日 6年水泳の授業

青空のもと、屋上プールで6年生が水泳の学習中です。
今日は「平泳ぎのキック」の練習です。
先生にお手本を見せてもらって、補助の仕方をペアになって学習しました。
なかなか自分で自分の脚を見ることができないので、キックで「水をはさむ感覚」をつかむのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 外国語活動

5年生の教室では、英語の学習です。
ジョー先生の元気な声が飛び出します。
英語でコミュニケーションをとります。
英語で「曜日」を伝え、教科名を英語で教えてもらいました。
楽しく会話できる力を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 新任教員道徳教育研修会

大阪市の新任教員対象に、道徳科の公開授業がありました。
公開したのは、6年2組の道徳科「ロレンゾの友達」の授業です。
泥棒として追われる友をどこまで信じることができるか。
大切な友に対して、自分なら何をすることができるか。
状況を理解しながら、しっかり考えることができた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 児童集会

今朝は大雨で、代表委員会のあいさつ啓発活動は、正門から玄関に移動しました。隊形が変わったことにより、たくさんの大きな声の「おはよう」が返ってきました。
木曜日の朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム大会『船長さんが言いました』でした。何回も間違えてしまう友だち班の仲間に対して、やさしい笑顔が絶えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年図画工作

6年2組の図画工作の時間です。
先週行った淡輪の海洋センターの風景を絵画に表現します。
水彩絵の具で、透き通った空の青さを上手く表現できるかがポイントです。
いかだ活動の楽しかった事、カッター漕艇のしんどかった言が思い出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画