☆★☆ 安全と健康に留意してお過ごしください こまめに水分補給をするなど熱中症対策を始めましょう。 【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします ☆★☆

租税教室 6年

1月16日(水)

今日は6年で租税教室をおこないました。

小林小学校出身で納税協会の講師でもある
紀洋木材の桑原先生に来ていただきました。

「わたしたちの学校の校舎は、いくら
ぐらいお金がかかっているんだろう?」
との問いの答えは「13億円」ということ
で、みんな驚いていました。

身近な税として消費税、あまり知らない税
として固定資産税など、税にはさまざまな
種類があることを学びました。

身近な税の使いみちとして、教育費・公的
サービス・国民医療費・年金など、わたし
たちの生活のさまざまなことに使われて
いることを学びました。

起洋木材のみなさん、港税務署の方、今日
税の大切さについて教えていただき、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 そろばん教室

1月15日(火)

今日から2年生でそろばん教室が
始まりました。

火曜日と金曜日の朝の時間に地域
のそろばん教室の先生が教えに来て
くださいます。

また、地域やPTAの方々も手伝い
に来てくださいます。

子どもたちは、はじめてのそろばん
体験にドキドキ。
嬉しそうにそろばんの玉をさわって
いました。

3年生でもそろばん学習をおこない
ますが、2年生では3年生になる前
の導入として体験教室をおこなって
います。

全12回。そろばんで計算する楽し
さを少しでも味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業遠足

キャリア教育の一環として、キッザニア甲子園に行きました。
警備会社や医療現場、テレビ局や裁判所など様々な仕事にチャレンジしていました。働いた後には給料がもらえ、一生懸命働くことで得られる達成感を味わうことができたと思います。
また仕事が持つ役割や楽しさを感じ、これまで意識していなかった仕事も体験することを通じて、一人ひとりが自分の将来を深く考えるきっかけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ストレスマネジメント教室

1月8日(火)

今日は大正区社会福祉協議会による
「ストレス・マネジメント教室」が
開催されました。

参加したのは5年生です。

ストレスについての話を聞いた後、

1.毎日していること
2.ストレスと感じること
3.わくわくする楽しいこと
4.自分へのごほうび

を4色の紙に書きました。
その紙をグループごとに模造紙に
貼り、発表しあいました。

たとえば、

1.犬のさんぽをする。
2.友だちとのケンカ
3.百人一首をする。
3.おふろにゆっくり入る。

などの考えを書いて話し合うこと
により、自分を見つめ直すことが
できました。

小林小学校では3学期に百人一首
大会があるため、
「わくわくすること=百人一首」
と書いた子がたくさんいました。

講師の栄セツコ先生からは、
「ストレスも成長するためには
大事なことなんだよ」ということ
を教えていただきました。

笑顔で思いを出し合うとても
和やかな時間となりました。

社会福祉協議会、ふれあい福祉
センター、いつも登下校の見守り
をしてくださっている地域のみな
さん、本当にありがとうござい
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月7日(月)

今日は3学期の始業式をおこないました。

まず、校長先生からのお話がありました。
校長先生からは、新年の目標を立てました
かというお話や新しいことに挑戦しようと
いったお話がありました。

各学年の代表児童のみなさんによる発表
では、

「かけ算の勉強をがんばりたい」
「苦手な勉強をがんばりたい」
「リーダーとしてがんばりたい」

など、どの子も元気いっぱいに堂々と
発表できました。

最後に大阪市歌と校歌を歌いました
いつもどおり、小林小学校の子ども
たちの元気な歌声が講堂いっぱいに
広がりました。

いよいよ3学期のスタートです。
一人一人が自分の目標をもって、
しっかりと頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 お別れの会