春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月21日 児童朝会

月曜日の朝は児童朝会です。
運動場は朝日を浴びて、引き締まっています。
校長先生からは『大寒(だいかん)』の話がありました。
二十四節気の第24。一年で一番寒いとされる時期です。立春までの2週間とされています。寒さに負けずにしっかり睡眠をとり、よく遊んで、風邪の予防をしようという話がありました。
今月の生活目標は「安全に気をつけて集団登校をしよう」です。
誰から見ても安全である集団登校にすることがポイントです。
全校児童が、しっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年の理科の実験

4年1組が理科室で実験をしています。
実験は「金属の温まり方」です。
まず、予想を立ててから実験を始めます。
果たして、金属の棒はどのようにして熱を伝えるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生のカルビースナックスクール

カルビーからゲストティーチャーをお招きし、6年生が特別授業を家庭科室で受けました。
各学級が5つの班に分かれて、「おやつと飲物のエネルギー量を考えよう」に挑戦しました。
それぞれのおやつや飲み物のカロリー数を考えて総カロリー数を計算しました。
どの班のしっかり考えて、おやつと飲物を選ぶことが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 児童朝会

今日の児童朝会は1月26日(土)に予定されている、玉小フェスタについて全校児童による話し合いです。
進行は代表委員会の児童です。
友だち班ごとに、どの順番にお店を回るか決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生社会見学

5年生が読売新聞社へ社会見学に行ってきました。

外側から見るだけでは分からない、地上6階、地下にも6階まである12階建ての大きな建物でのお仕事を見せていただきました。

新たな発見に、子どもたちは何度も驚きの声をあげて説明を聞いていました。

会社の中には、24時間働く新聞社の人たちのために、お風呂やベット、食堂や散髪屋さんまでありました。
新聞を作る大きな機械では、1分間に1000部もの新聞を印刷することができるそうです。
機械のスイッチを入れて、印刷し、私たちの町に運ぶための梱包が終わるまでに、たったの2分半しかかからないことにも驚きました。

子どもたちは、まだまだたくさんの驚きをもって帰っております。ぜひおうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画